2012/01/30

バイバイ、クロ。

先週の日曜日、1月22日の夜に、クロが逝ってしまいました。4歳半でした。

昨年10月に、クロの首のあたりにヘンなしこりが出来ているのに気づいて病院に連れてゆき、リンパ腫と診断されてからは抗がん剤などを投与する闘病生活を送っていました。肺にも水が溜まって呼吸が苦しそうになった時は水を抜く処置をしてもらったりもしていました。

薬投与→しこりが小さくなる→また大きくなる→薬を変える→小さくなる→また大きくなる→薬を変える・・・。

効果がなかなか見られないまま3カ月ちょっと。

ふさふさの毛が自慢だったけれど、顔の下の首のあたりと、点滴のために両前足の毛がそってあって一層痩せっぽっちに見えてました。更に年末からは急激に痩せてきて本当にガリガリになってしまってました。背中を撫でてもすぐ骨にあたるようなカンジ。
年明けはもう歩くのもやっとという感じでしたが、ご飯は食べにくるので、カリカリを止めて大好きな猫缶ばかりにしてました。

でもだんだんご飯もたべられなくなって、呼吸も粗くなってきてはいました。

前夜、珍しくコタツによりそって寝ていたので私もそばに寝転がって、クロに話しかけたりしていました。なんとなくその日が近いような気もして、ありがとうね、とかお礼を言っていたように思います。呼吸が荒くなって止まりそうになったように見えた時は、本当にひやっとして、「クロ!!」と呼びかけたりもしました。その時はまた粗いなりにも呼吸が戻ったのでホッとしたりしてたのですが・・・。

当日、家の中は別件でバタバタしていましたがクロが急に猫トイレでうずくまって動かなくなったりとヘンな動きがあったので、お昼ごろ、ktbkが病院に連れて行き、また胸の水を抜いてもらったり別の薬を投与してもらったりしました。キャットフードでは無いものでも食べられそうなものをあげようと、いろいろ用意もしました。少し楽になってよかったね、と思っていたのですが…。

夜になって、人の夕飯が終わってそれぞれ何かやっている間に・・・クロは部屋の片隅でひっそりと逝っていました。

タビは時々クロのところにやってきてスンスンと匂いを嗅いだりしていましたが、分かったのでしょうか。

最後に布団がわりにしていた古い半纏でクロをくるんで段ボールに移し、家にあったお花を添えました。私たちはかわるがわるクロを撫でました。

 

翌日の月曜日、私とktbkは半日休暇を取ってクロを斎場に連れてゆくことにしました。
子どもたちは朝、それぞれにお別れをしていました。

斎場では昔私の実家で飼っていた同じ名前のクロという猫もそこで眠っているので、うちのクロもよろしくとお参りしました。
そこから帰る時、道端で黒猫がこちらを見ていました。

「クロが見送ってくれてるみたいだね」

「バイバイ、クロ」

その猫にそう言ったら、本当にもうクロには会えないんだという事実が改めて突き刺さってきて、二人でまた涙が止まりませんでした。

 

2007年の7月に家にやって来てから、短いあいだでした。

ありがとう。
バイバイ、クロ。

tabikuro.jpg

501119039.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/01/04

あけましておめでとうございます

ブログ更新は1年ぶりです。<(_ _)>

twitterの窓をつけたので、何やら暮らしてるのは伝わってたとは思うのですが、昨年はfacebookも本格始動してしまったために、ネット上でのやりとりはtwitter、facebook、mixiとなり、それらに時間を取られておりました。

この頃、ブログはまた別の意味があるんじゃないかと思い始めたので、今年こそはもう少し、と思ってます。

というわけで、まずは昨年1年間のダイジェストと今年の抱負(?)を書いておきます。
(思いだしたら加筆訂正するかも)

本年もよろしくおねがいします。

 

1.仕事
特に内容もボリュームも変わっておらずマンネリ気味。ただ今年は、所属する部署にちょっとした変化があるので何らかの影響があるかも。

2.家族
ktbkは一層忙しく、「ひな」は一層めんどくさい年頃に、「もな」は相変わらずノーテンキ。

クロが、リンパ腫になってしまいました。動物病院の先生と相談して、できる治療は全部やってはいるものの、なかなか状況は厳しいです。
タビの方はマイペースで相変わらずです。

3.学習
1)情報処理技術者試験
宿題メール勉強会への頻度も減りました。家庭の事情もありました。試験の結果も散々でしたので、心を入れ替えてゆきます。
JSDG(日本システムアドミニストレータ連絡会)の研修会もできるだけ参加する予定。
2)語学
NHKのラジオ講座をPCで録音→iTunesに取り込み→FMトランスミッターで運転中に流す、という流れがなかなか良いカンジで出来ています。英語とフランス語をこれで聴いています。ただし、机上の学習は全然なので、体系的にできてるかというと、それは怪しいところです。

4.運動
バドミントンを継続的に続けています。ktbkも「もな」も同じ所で始めたので、家族でダブルスができるようになってきました。ただ「ひな」の方は入れ替わりで部活を引退したので、一人だけ運動していないという状況です。
私は昨年の中盤まで、バドミントンによる筋肉や関節の痛みに悩まされ、整形外科にも通っていましたが、後半からはかなり調子が良くなってきたのでなし崩し的に病院には行かなくなりました。ktbkは後から始めて頻度も低い分、今もいろいろ痛みが出ているようですが、上手く付き合っていくしかないよね、という話をしています。
バドミントンだけではバランスも悪そうなので、軽い筋トレも視野に入れてゆるゆると継続していく予定。
しかしバドミントンをしたのに体重が減らないというのは想定外。

5.電気製品
家にApple製品が揃い始めました。iPhone3GS(去年水没させたアレ。秋に引退),iPhone4(ktbkから私に譲渡),iPhone4S(ktbkが発売直後に購入),iPad(おととし購入),iPad2(ktbkがイベントの商品で貰ってきた)・・・。PCの方はまだありませんがなかなかすごいことです。
家電としては、おととしの年末にルンバ、ホームベーカリー購入で生活がちょっと変わり、昨日フードプロセッサーを購入したことで更に変化する予感がしています。
テレビも液晶薄型になり、ネット経由でテレビを見るようになりました。
後は、ゲーム機がやたら増えてます。この辺りは私は関知しておりませんが、ちょっと買いすぎじゃないの?と思ったりします。

6.お弁当
私がいつもランチを食べに行くお店が昨年末から1ヶ月ちょっとの予定で店主の都合でお休みになったので、思いきってお弁当箱を新調してお弁当生活を始めました。岐阜勤務になってからの10年以上ランチ生活をしていたので、1つ項目を立てるほどの大きな変化です。
これについては近々別途書きます。(と追いこんでおく。笑)

 

番外.「ぷしっ。」
いつから始めたのかは覚えてないのですが、缶ビールのフタを開ける度に、twitterでこれを呟きつづけていたら、いろいろ楽しことが起こり始めました。最近使ってくれる人も増えたようなので、それも結構嬉しかったりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/03

年末年始の出来事~iPhone水没~

年が明けました。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
(喪中だと決まり文句は言えないらしいので中途半端です。<(_ _)>)

さて、年末年始にかけて私にとって大きな出来事がありました。
タイトルにしてますが、iPhone水没です。

私のiPhoneは2009年の秋、情報処理技術者試験の1週間くらいに前に買ったものです。これで落ちたら言い訳できないなぁと思ったけれど、なんとその時の試験は合格!でした。

で、今回。
年末の30日に、いつものように私の実家で餅つきをしておりました。
私は主に手返しを担当しています。その時も割烹着を着て、そのポケットにはiPhoneをしのばせてました。

で、まだ1臼目のとき、手返しをしてたときにその勢いでiPhoneがポケットから飛び出し、よりによって、バケツの中にダイブしてました。orz
手返しをするときには熱い餅に触ってやけどしないように、杵にも、もち米がくっつかないように常に水を近くに置いています。そのためのバケツなのですが。。

私の手は餅でべとべとしてたので、バケツから拾ったらすぐにダンナに手渡し、カバーを外したり拭いたりしてもらって、更に暖房の効いた部屋に置きに行ってもらいました。意外とすぐに気がついたので、救出は早かったと思います。

帰宅後、家中の乾燥材を探したけれども干しシイタケにくっついてるものくらいしか見つからず、とりあえずそれと一緒に密封できるビニール袋に入れていました。
夜になったら米に突っ込め、という話を教えていただいたので、米の袋に突っ込んでみました。

http://googlewhacks.blogspot.com/2010/02/iphone2.html
http://www.dozlog.com/iphone_underwater/

ちゃんと電源を切っていたはずですが、当日~翌日あたりは勝手にメールを受信して画面に表示が出たり、何もつなげてないのに「iPhone用に最適化されていない…」というメッセージが出たりしてました(これはFMトランスミッターにつないだ時によく見てました)。そのたびに再度きっちり電源を切る操作をして再度米の奥底に突っ込んでました。

1月2日にはもうそんなメッセージも出なくなってましたが、焦ってはダメかも、と思い、3日の夕方まで待って、電源を入れてみました。

とりあえず電源は入りました。
いくつかメールも受信し始めました。(すくなくとも1日に2通はメルマガが届く設定にしています)
PCにつないでみたら、最初は反応してくれなくて焦りました。(PC側でUSBがダメ、とかいうメッセージも出ました)
直接コンセントから電源を取ってみたらちゃんと充電してくれました。
再度PCにつないでみたら、今度はちゃんと認識して、同期も取れました。
溜まってたメールの中で返信が必要なものに返信してみましたが、無事に送信された様子。

…ということで、今はここです。
参考サイトでは、液晶に水分が…とかありましたが私のiPhoneの液晶には水分は出てきてませんでした。それほど水を吸わなかったのだと思いたいです。

 

このままちゃんと動いてくれるといいなぁと思います。
少なくとも、今年の秋までは・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/27

バドミントン再開しました

ブログはすっかりご無沙汰しております。<(_ _)>
ネコたちも含めて、家族全員元気にやってます。
夏には家族で海外旅行なんぞしてしまって、ブログのネタにはゼンゼン困ってはいない筈なのですが、twitterに書いたら満足してしまってました。

心を入れ替えて(?)書いてみます。
書いたらまた復活できそうな気がしまして。

ということで、今回は、ブログ復活も兼ねた「バドミントン復活」の話題です。

ここのところ、自分の体力のなさに呆れるばかりで、運動をしなきゃとは思っていたのですが、自転車通勤も暑かったり寒かったり雨が降ったりすればすぐ挫折する始末。
きっと、好きなスポーツなら続くに違いないと思って、バドミントン復活を目論みました。

再開直前にはスポーツウェアとシューズを新調し、背水の陣で始めました。で、現在約1か月経過しています。まだまだ自分の体力の無さを実感していますが、それなりに楽しくやらせてもらってます。

細胞は数カ月で入れ替わると言われているので、今の私を構成するほとんどの細胞はバドミントンをしたことが無いはずなのに、アタマが憶えていることを律義に実行しようとしてくれるのがスゴいです。おかげで筋肉痛は予想以上に酷かったりすることもあるのですが、やった時の爽快感は昔のままです。これだったら続くかなとちょっと自信が持て始めました。

私が楽しそうにしてるのか、「もな」もやりたいと言い始めたので先日、初心者クラスに体験参加してきました。そして、もっとやる!というので、来年には「もな」も正式入会する予定。

 

ktbkの自転車も楽しそうですけれど、私にはバドの方が合ってるなぁと思った次第です。
よく考えたら、初めてラケットを手にしてから30年が経とうとしています。ブランクがあるとはいえ、引き算しても半分の10数年はちゃんとやってる勘定になります。これだけ見たら、かなりのキャリア。私を構成しているものの1つとしても間違いなさそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/16

フランス旅行2日目 モンサンミッシェル

フランス旅行二日目。
唯一、よそ様に頼るオプショナルツアーです。
前日の夜に到着して、早朝集合というハードスケジュールではあるけれど、移動中のバスの中で休憩できるだろうしガイドさんもいるから異国に慣れるにはちょうどいいのではないかという目論見からの選択でした。自力で行くと、鉄道→バスという道のりですが、乗換でミスするとたどり着けないor帰れない羽目になるので安全を取ったのもあります。

お願いしたのはEmiTRAVELさんの、モンサンミッシェルとノルマンディーのいなか村シリーズ

念のため、前日にktbkと二人で待ち合わせ場所まで下見をしておきました。ホテルから徒歩で10数分という距離ではあるけれど、遅れたら大変なので。朝7時の集合時間、この日のツアー参加者は55名、4人が遅刻して、置いてゆかれておりました。時差ボケがあった方が遅刻するリスクはより少なかったかも。
この先の旅は、片道約350km、東京ー名古屋間とほぼ同じなので遠さが良くわかるかと思います。
バスの中では日本人のガイドさんがてきぱきと段取りを教えてくれました。ここでは寝た方がいいとかそんなことも含めてダンドリがしっかりしてて安心です。

集合時間は薄暗く、雨も降っていて、できるだけ服を着込んでいましたが、秋冬ものでもいいくらいの気温の中、夏服なのでやっぱり寒い・・・。 

DSC00570.JPG
↑バスの窓。非常口と書いてあります。

IMG_1440.JPG
↑高速入口

9時ごろ、途中のサービスエリアで休憩。トイレはどこにあるかとか、混んでたら女性は男性用に誘導するとかそんなこともガイドさんからお話しがありました。

DSC00572.JPG
↑買ったサンドイッチ。Jambonはハムのこと。

IMG_1461.JPG
↑クロワッサンは焼きたて。
震えながらの朝ごはん。

まずはノルマンディー地方の村を訪れます。

IMG_1467.JPG

DSC00585.JPG
フランスの田舎だなぁという町並み。

IMG_1471.JPG
天文学者ラプラスの像。でも何やった人

DSC00580.JPG
景色のよい丘。

この町を堪能した後は、またバスに乗ってモンサンミッシェルを目指します。
近づいてきたところで、渋滞。持って行ったデジカメの中で一番望遠が出来るもので、車内から撮影。

DSC00601.JPG

これが見えたら、気分が盛り上がってきます。なんだか不思議な景色。
晴れ間も見えてきたので、なかなかよいカンジです。

P1020857.JPG

渋滞の中、まずは腹ごしらえ。 手前の町のレストランです。モンサンミッシェルの中のレストランだとかなり値段がお高いそうです。

DSC00605.JPG

前菜。手前の人参や左上のキュウリは分かるけれど、右上の紫色のものがなんだかわからなくて、給仕してくれた人にフランス語で「これは何ですか?」と聞いたら、「ベトラーブ」という答え。知らない単語なので、発音から辞書を使って綴りを想像して調べたら"bettrave"(テンサイ)のことだと分かりました(フランス語は発音と綴りが殆んど連動してます)。iPhoneアプリで購入しておいたフランス語辞書が役に立ってます。

P1020859.JPG
モンサンミッシェル名物のオムレツ。これが4人分。

DSC00610.JPG
切り分けて、こんな感じに。上にかかっているのは、切り分けた時にあふれてくる卵の白身のホイップ部分。昔の味を再現してるそうですが、シンプルな味です。

DSC00613.JPG
デザートは、アップルパイ。ノルマンディー地方は乳製品以外にもリンゴが有名。Cidre(シードル)というリンゴのお酒も大人は飲みました。

DSC00615.JPG
食後は見晴らしのよい場所に案内してもらって、記念撮影タイム。

更にバスにのって、モンサンミッシェルのふもとに移動します。

DSC00632.JPG
駐車場から見上げたところ。

R0012064.JPG
入口のあたり。ここからもうスゴい人!
世界中から観光客が押し寄せているとのこと。

DSC00639.JPG

DSC00640.JPG
もっとぎゅうぎゅう。まっすぐに歩けません。はぐれないように必死。

IMG_1569.JPG
モンサンミッシェルを代表するブランドのお店。

R0012081.JPG
ガイドさんが、脇道に誘導してくれました。すれ違えません。体型によっては、通れない人もいるかも。

DSC00642.JPG

R0012084.JPG

R0012086.JPG

IMG_1580.JPG
大階段。Grand Degre
広いところに出て、だんだん修道院ぽくなります。しかしちょっと足はツライ。

R0012092.JPG

R0012109.JPG
西のテラス。Terasse de l'Ouest

DSC00668.JPG
思い切りズームで撮った、てっぺん。大天使ミカエル(サン・ミッシェル)。

DSC00654.JPG
見晴らしいのいいところに出ました。さっきまでの駐車場が見えます。そしてこの堤防道路が、昔に戻すためにこの先取り壊されてゆく予定とのことです。

DSC00669.JPG
修道院付属教会。Eglise Abbatiale

R0012117.JPG
回廊

DSC00678.JPG
食堂

R0012128.JPG
食堂の下に位置する、貴賓室。

R0012136.JPG
大車輪。工事のために貨物昇降機として使われたそう。

IMG_1629.JPG
てっぺんのミッシェルさんと同じもの。

DSC00696.JPG
干潟を歩くツアーの集団を発見。勝手に行くと沈んでしまうらしい…。

堪能するのはよいのだけれど、集合時間が気になります。

DSC00700.JPG

大慌てで降りてゆきますが、またぎゅうぎゅうの人ごみに阻まれて、なかなか大変でした。お土産屋さんもトイレも全部行列…。ローシーズンはガラガラだけど、お土産屋さんも半分しか開いていないそう。どちらがよいのか・・・。なんとか名物のクッキーやら塩キャラメルなどを購入。

集合時間は16時35分。
そこからまたパリまでバスで長い道のりを戻りました。

到着したのは、22時頃。
朝7時集合で13時間半の行程のはずでしたが、やはり現地近くでの渋滞のせいで予定より遅れてました。
帰り道、スーパーを探して、食材を調達し、ホテルで遅い夕飯を取りました。

 

twitterログより。(現地時間に変更)

06:07 from TwitBird 
おはようございます。現在朝六時。今日も凄い雨。(>_<) 天気予報では気温が16度くらいまでしか上がらないみたいで、今も外は寒そうです。でも朝イチからオプショナルツアーのモンサンミッシェルに行く予定です。

06:12 from TwitBird 
モバイルのwifi機が、全然電池が持たない。(>_<) 外でツイートできないかも。4時間は使えるはずなのにー。

07:10 from TwitBird 
そろそろ出発。バス二台での大所帯。

14:51 from TwitBird 
ようやく現地近く。晴れてます。やった。

16:39 from TwitBird 
モンサンミッシェル観光おわり。激混みで大変でした。

23:30 from TwitBird 
現在23時半。遅い夕食が終わった所です。ツアーは帰着が一時間遅れて、22時前の到着。開いてたスーパーやお惣菜屋さんに駆け込んで買い込み、夕食にしたのでした。

23:53 from TwitRocker 
今日の混み具合。伝わるかな。身動き取れませんでした。空いてるのは12月から2月頃だけど、店も半分閉まってるそうです。http://yfrog.com/ncgtzcj

23:55 from TwitRocker 
ついでに、車の様子。大渋滞。 http://yfrog.com/17mn6tj

23:58 from TwitRocker 
モンサンミッシェル全景も載せねば。バスから撮影。ヒツジや牛が沢山居ました。 http://yfrog.com/5j64slj

00:06 from TwitRocker 
日本はすごーく暑いみたいですね。今日のこちらは最高気温21度とか言ってました。違いすぎる…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/01

iPhone塾行ってきた

大垣市のソフトピアジャパンに隣接するドリームコアにて、iPhone塾が開催されています。セカイカメラをはじめとした有名なiPhoneアプリがここから発信されているということで、大人向けがメインなのですが、子供向けのワークショップがあったので、申し込んでみました。【小中学生限定】プログラミングを始めよう! - Scratchを使って -という講座です。きっかけは、iPhoneアプリを作ってお小遣いを稼いでいる中学生がいるという話を子どもたちにしたら、「自分たちもつくる~」と言いだしたから。じゃあさっそく勉強をはじめてもらいましょうか、となったのが、このワークショップの締切日でした。最近ここのモバイルカフェの様子がTwitterで中継されてるのを知って、スケジュールもちょうどチェックしたところだったのです。
小学生には保護者がついていかないといけないので、親は一人で済みますが、私たち夫婦両方も興味津津なので、付き添い不要の中学生にも保護者が付き添うような形で、家族全員で参加させてもらいました。

ソフトピアのセンタービルまでは何回か来てますが、ドリームコアは実は初めて。 まだまだキレイなビルです。

IMG_1169.JPG

Macも、ktbkは久しぶりでした。私は先日清州時代のお友達の家で触らせてもらってきたけれど、ちゃんと使いこなすには時間がかかりそう。

93697969.jpg

早く会場に着いたので、始まるまで勝手にいじってました。私は部屋の中をウロウロして、係の人といろいろおしゃべりしてました。 ここで働いてる人たち、楽しそうです。

IMG_1171.JPG

ktbkと「ひな」、Photoshopでこんな絵を描いてました。(^_^;)

さて、ワークショップの方は、Scratchというソフトを使って、プログラミング体験。
その前にプログラミングって何?っていうところから説明が始まったので、子どもたちにも最初からイメージしやすかったのではないかと思いました。InputとOutputについては、私が初めてパソコンに触った中学生のときに躓いたところでした。(FM-7っていう富士通の!)

そして、プログラムのコマンド一つ一つが部品として目に見える形に用意されていました。おもちゃのブロックのようにコマンドをくっつけて一連の動きにしたり、「ずっと」というパーツで囲むとそれが繰り返し実行されたり。視覚的に分かりやすいツールでした。
ネコのキャラクターが標準で用意されていて、それに対していろいろ動きを与えてゆきますが、「もな」は一つ一つの結果に爆笑しつつやってました。ktbkと「ひな」がペアになってましたが、ktbkが勝手に演算のコマンド入れて、先に進んでたりもしてました。

93717349.jpg

今回、「ひな」よりも「もな」の方がプログラミングに興味を持った様子。「ひな」は終わってからまたPhotoshopいじってました。それを見た講師の方が「お姉さんがデザイナーで妹がプログラマ?」と。そしたら、お父さんがプロデューサーでお母さんが貰う人です。笑

このScratch、Windowsでも動くので帰宅後さっそくダウンロードし、「もな」がいろいろいじってました。最初からいろいろ絵も用意されてるので、それだけでかなり楽しめます。プログラムってこういうものの組み合わせで動くんだったなぁと、かつてプログラマだった私もちょっと懐かしい記憶がよみがえりました。ktbkも同じだったようです。プログラミングって本来楽しいものですが、デスマーチを繰り返すたびに遠ざかっていってしまっていたのかも。

夜になって、さっそくiPhone塾のサイトにも今日の様子がアップされていました。 私たちも後ろアタマがうつってます。

午後も別のワークショップがあったのだけれど、それも楽しそうでした。両方申し込めばよかった。
また夏休み頃に企画されるようなので、都合が合うようなら参加してみたいです。

ただ、子どもたちがiPhoneアプリを作り始めるまでにはまだまだ長い道のりが必要な気がします。(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/29

ボウリング

昨日、私の会社行事で、ボウリングに行ってきました。
唯一家族を連れてゆける行事です。が、オットを連れてきてる人は皆無なので(奥さん連れてきてる人は居ます)、とりあえず子どもたちだけを連れて参加しました。子どもたちも、年に1・2回しかないボウリングなのでしっかりついてきます。

大体部署ごとにチームを組むことになるのですが、子ども用レーンが限られてるので子連れの人は一か所に固められます。おかげで、部署の中で唯一の子連れである私は、知らない人たちの間に挟まれてのゲームとなりました。

先日のタケノコ堀りの筋肉痛が取れないままなので、ボールを投げる形が決まらず、自分の点は思うように上がりません。
子どもたちも寄せ集めの4人のチームで、「ひな」が最年長、下は年少さん?というカンジでしたが、「ひな」が一番点が低い有様で。(^_^;) ただ、「もな」は子ども用のレーンでなければ、殆んど点が入らなかったものと思われます。

それでも私は7フレーム目にストライクを出し、千円分の商品券ゲット。私のチームは、商品券を配る係にもなってる人以外、全員がゲットしてました。ちなみに配る係りの人は、6フレーム目と8フレーム目にストライク出して悔しがってました。

2ゲーム行いましたが、私は2ゲームとも100点越えず…。ハンデがあるから130点くらいとしてカウントされましたが、他の人に申し訳ない出来でした。

ボウリングの後は懇親会が行われますが、2年ほど前、子どもたちが間が持たなくて大変だったので、私たちはここで退散。子どもたちにはお菓子も貰ったので、月々天引きで引かれている会費の大半は元が取れたんじゃないかと思ってます。

 

・・・そして今日になって、私のもとに更に二千円分の商品券が届きました。チーム賞で3位だったそうです。私以外の人は絶好調だったから、棚ぼたでした。ラッキー♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/27

ご無沙汰しております<(_ _)>

気がつけば、何カ月もブログを放置しておりました。
子どもたちはそれぞれ中2、小4と進級してました。汗
ドタバタするような出来事もありましたが、ブログ書かない言い訳でもないなぁと思う次第。

だって、ネットの世界に居なかったわけではなくて、twitterなんぞでは毎日tweetしてました。
twitterはキケンです。

私の場合、誰かに話を聞いてほしいカンジでブログを綴ってたので、tweetするだけでかなりの部分満足してしまってました。

ぼちぼちとブログも復活してゆきます。
余力があれば、過去の部分もまとめ直してみたいなと思ったりしています。

一応、過去のtweetはこちらにまとまっておりますので、「何やってたんだ!」という方はこちらでもチェックしてみてください。
このブログにまとめられたら一番よかったんだけれど…。
http://blog.goo.ne.jp/gre4343

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/04/25

神戸一人旅 その2 鉄人ツアー

12時に、神戸の新長田駅での待ち合わせでした。
本来のオフ会は13時集合ですが、その前に「そばめし」を食べたい人が集まることになったので、こちらから参加することにしました。テキトーに現地に行ったものの、なんとか待ち合わせ場所にも辿り着き、顔見知りにも遭遇することができました。地元の方、大阪方面からの方、岐阜からの私、そして東京からの方などなど。

お店は、辿り着いたところにしよう、ということでフラフラし、見つけたのがこちら。運のよいことに「そばめし」発祥のお店「やよい」さん。
でも発祥のお店では「グッドライス」と呼んでるとのこと。最初は犬のメシみたいなもんだ、とドッグライスと言っていたのを、ちょっとこの名前は酷いか、と、名前をひっくり返してグッドライスにしたんだとか。お店のご夫婦が気さくにいろいろ教えてくれました。

DSC00327.JPG

勧められるままに、油かす焼きと「グッドライス」を注文。グッドライスは2人前を5人で分けましたが、ちょうど良い量でした。
私は初めて「こて」でお好み焼きを食べました。「こうやって食べるのは初めて」といったらびっくりされました。。

DSC00325.JPG

ゆっくり食べた後は、13時からのみなさんと合流し、鉄人28号を見ます。

DSC00328.JPG

いきなり、どーんと現れる鉄人。

DSC00333.JPG

ちょっと雨もぱらつくような天気だったので、暗いです。

DSC00337.JPG

真下に行くと、顔が見えません。お腹がでっかい。

DSC00341.JPG

後ろから。

DSC00344.JPG

登らないで、と書いてあります。

DSC00354.JPG

隣の建物の2階に上がって、テラスから。

DSC00357.JPG

ktbkの望遠が自慢のデジカメ(ガンダムを見に行くために買ったらしい)を借りてきたので、割とアップも撮れます。
これでもうすこし天気がよかったらなー。ホント寒かったし。

この後町をぞろぞろと歩きました。鉄人と言うより三国志のものが目立つ印象。でも三国志はゼンゼン分からない…。鉄人もそこまで詳しいわけじゃないけれど、まだ分かりやすいというか。(^_^;)

DSC00367.JPG

同じ通り道に、洗濯屋の親父さんが懇意にしているという子育て支援のNPOウィズネイチャーさんが運営するカフェがありました。寄ってみてね、といわれていましたが、この日は中で会議をしてる様子でお休みでした。とりあえず外から撮影。

DSC00365.JPG

ずーっと歩いて、どこかの駅にたどり着き(途中、どこ歩いてるのかゼンゼン分からなかった・・・)、そこからみなと元町駅まで移動です。
ここは近畿の駅百選認定駅なんだそう。外側だけ、昔銀行だった建物を使っているそう。

DSC00372.JPG

少し歩いたら、港でした。海の無い県からやってきたものとしては、海が近いというだけでなんだか遠くに来たという気分。笑

鉄人の次は鉄つながりということでスティールパンの演奏を聞きました。地元で活動しているPureGrapeさんというグループの方たちの演奏です。さっきまで行ってきた長田で活動が始まったということだそうです。音色を間近で聞くのは初めて。心地よい音色でした。そして触らせてもらうのも初めてでしたが、これはかなり練習しないと演奏できなさそう・・・。

DSC00387.JPG

DSC00390.JPG

PureGrapeさんのブログにも様子が載っていました。鮎菓子、1つずつしかお渡しできなかったけれど喜んでいただいたようでよかった。

終わった後は近くの震災跡地へ移動。

DSC00398.JPG

DSC00406.JPG

阪神大震災では私は直接地震を感じておらず、映像で見たりする程度でしたが、直接その痕を見ると大変だったことが良く分かります。地元の方同士は、その時どうだったか、などとお話されてました。

この後は更に、歩いて歩いて、夕食の場所まで移動しました。途中寄り道したり、買い物したりと、町を堪能させてもらいました。

DSC00410.JPG

町のゆるキャラ。もとずきんちゃん。

そのまま夜になり、スティールパン演奏の皆さんや別の人も合流し、お店を借り切っての懇親会。ここでちょっと名刺交換したりして、改めて皆さんとお話。シスアドっぽい話がまたたくさん聞けて大収穫。
お料理の写真はありませんが、一人当たりこのお値段でこの味でこのボリューム!?という大あたりのお店。お店の方もフレンドリーで。ちなみに、餃子&食彩の店 もんさんです。

ということで、盛り上がったオフ会はここで終了。
私はここから徒歩で行けるところにホテルを取っており、一泊予定。近くの方が、ホテルまで送ってくれました。そして次の日につながる約束までしちゃって。。

ホテルに着いてからは、念入りに足をマッサージ。とにかく歩いた歩いたオフ会でした。しかし私は普段ゼンゼン歩かない生活なので、ここで処置を怠ると大変なことになると思ってがんばりました。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/24

神戸一人旅 その1 洗濯屋の親父さんを訪ねる

少し前から、所属するJSDG(日本システムアドミニストレーター連絡会)の中で神戸でのオフ会の案内がありました。ここのところ休日になるとktbkばかりが出かけていて私は籠りがちだったので(仕方ない部分もあるのだけれど)、ぱあぁっとしたいと、思い切って参加を決めました。フルに参加すると帰ってこられないので、更に一泊で。直前に宿を探したらゼンゼン見つからなかったのですが、旅慣れた同僚のアドバイスでなんとか部屋を確保。

ということで、一人旅の始まりです。

朝4時半起床。5時半自宅出発。6時過ぎの普通電車に乗ります。そこから片道3時間の鈍行の旅です。

最初の目的地は、芦屋にある洗濯屋の親父さんのお店。せっかくオフ会で神戸に行くのなら寄らないと!と思って連絡したら、快く受けてくださったので、おじゃましてきました。

90506240.jpg

洗濯屋の親父さんは、私の、重曹でのお洗濯の師匠です。かつて名古屋や岐阜に来られた時にシミ抜き等を教えていただきました。それ以来ご無沙汰していたのですが、相変わらずお元気で。うれしくなります。

営業中のお店なので、お客さんが次々来られたり、奥様がプレスしてるところ見せていただいたり、息子さんが外回りから帰ってこられたりと、そして実際にこうやって洗っているところを見せていただいたり、洗濯屋さんの日常生活を垣間見てしまいました。お客さんが衣類を持ってこられても、自宅で洗えるものについては洗い方を教えて洗濯ものを持ち帰らせてしまう、といったところに、お洗濯への愛を感じます。自宅でのお洗濯レシピは公開されていますので、気になる方は是非やってみてください。「ひな」がこのレシピを使って自分の制服(冬服)も洗ったりしています。

親父さんはカルチャーセンターなどでお洗濯の講座を持っておられますが、そこで使われてる資料を頂いてしまいました。文章が楽しくてお人柄が出ています。

11時過ぎにこちらをおいとましました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/15

ひとり朝活2回目&朝残業

朝活は、結果としてひとりでした。
ということで、新しいネタは無いのですが、とりあえず今週のアタマのあわただしい生活を振り返ります。

年明け早々、私は年に1度の特別忙しい時期に突入してました。無理やり残業を1時間~1時間半で抑えてはいるものの、仕事はたまる一方。上司は遅くまで仕事されてますが、日々私がやりきれなかった仕事を片づけてくれてたりもするので申し訳ない。
ktbkはといえば、何やらどんどん仕事が忙しくなっているようで連日終電近く&休日出勤当たり前。
実家の母は黙って私が遅くなった分も我が家に居て子どもたちをみてくれてはいるものの、子どもたちは私が帰るまで何もやらないので(ばーちゃんをナメてる?)、ご飯&お風呂&勉強を確認できるくらいには帰らないといけない。

三連休のどこかで仕事に行こうかとも思っていましたが、わたしの用事1日、ktbkの用事が2日、で終わってしまったし、ktbkに、私が残業できるように休み明けは1日くらい早く帰って来てよと頼んでもなかなか良い返事が貰えず…。(無理やり返事貰ったけど)

土曜日の夜には、遅くとも木曜日までには資料をまとめて出してほしいとメールが届いて余計に焦ってきたので(たまたま会社のメールをチェックしたら見てしまった)、苦肉の策で、朝早くに仕事をすることにしました。これはtwitterで私がフォローしてる方々が割と朝型の型が多かったので思いついたこと。

火曜日は朝4時過ぎにに起きて、5時半から9時頃まで。
水曜日は朝5時に起きて、6時から9時頃まで。
更に火曜日は夜もプラス1時間くらい残業をしてました。
もちろん睡眠時間を確保するために夜は21時~22時頃には寝てました。
子どもたちの朝はktbkに丸投げです。

こうやって、ほぼ1日分の労働時間を確保し、なんとか水曜日の間には言われた資料を出すことができました。木曜日まで、って言ってきた人が、やっぱり今日(水曜日)にできん?と言ってきたのも対応できたし。
私がktbkに早く帰ってきて!と頼んでたのは水曜日の夜だったので、ktbkはそのおかげ(?)で残業を思う存分できたし。(^^;

朝誰もいないときに仕事をするのは、割り込みの可能性ゼロ、BGM流しててもOK、結果、能率UPとなかなか良いことでした。ただし、この季節寒いし、家族(特にktbk)とのすれ違いも激しくなるので、そのあたりのバランスが難しいなぁと思った次第。

朝残業は使えるけれど最後の手段にしておきたいです。来年同じ目に遭わないように、今から算段しておかねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/10

宿題メール勉強会

いつもの、宿題メール勉強会でした。今回は越谷でも同時開催だったようす。

私はといえば、春試験でプロジェクトマネージャーを受験しようと決めたものの、まだ何の教材も手に入れていない状態。一つボランティア仕事が残ってたので、ノートPCを持ち込んで資料をまとめていました。

勉強会には延べ7名参加でした。お昼御飯は男性・女性と席が分かれたので、私は女性同士、子どもの習い事について、食事についてなど語り合ってました。子どもの年齢はほぼ同じだけれどウチの子どもたちだけ女の子なので、違いもあるなぁと思いながら話をしていました。

夕方からは、駅構内の飲み屋さんで夕食。ジャン先生お得意の陰謀論などで盛り上がっておりました。

ktbkが義母に呼ばれて急遽子どもたちを連れて実家に行っていたので私は夜まで気兼ねなくお出かけ出来ました。ktbkの実家には私が大量に作っていたブリ大根を持って行ってもらい、好評のうちに食べつくされた様子。よかったよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/08

合格証到着

秋に受験して、年末に合格が分かった、ITストラテジスト試験の合格証がようやく届きました。
前の日に不在者通知が来ていたのですが、会社に転送して、受け取りました。

資格手当申請のためにコピーを取りました。

ST.jpg

ファイリングしてあった他のコピーと並べてみました。
下から、情報セキュリティアドミニストレーター上級システムアドミニストレーター→ITストラテジスト

資格手当、今の規定だと来年の夏にしか払われないので、総務の人に支給のタイミングなど「とにかく規定見直して!」とお願いしてきました。作業を簡単にしたいから年2回にしてあるらしいけれど、半年待たされるのは結構カナシイので。

 


それにしても、大臣の名前がどんどん変わってます。

中川昭一氏って、去年大きく話題になってしまったあの方ですよねぇ。
甘利明氏も、なにやらあったみたいですねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年ひとり朝活

2010年最初の金曜日、朝活を開始しました。
ただ、相棒が熱を出して休みになったので一人です。

せっかくなので今年1年の計画でも立てようかと手帳を出しました。

1)会社をもっとうまく利用する。うまく付き合う。
→昨年末、会社のイベントで一つ賞をもらいました。お祭りみたいなことだったけれど、これを通じて、会社も何か変化しようとしている印象を受けました。今まで会社から一歩引いた状態で接していましたが、ちょっと突っ込んでみるのもいいかもしれないと思ったのです。
去年のブログで書いたこと、殆んど進んでなくてギクッとしましたし。(汗)

2)勉強は続ける。
→具体的には、情報処理技術者試験とTOEIC。
情報処理技術者試験については、秋に1つ合格できたので今年の秋に何を受験してよいのか分からず…。ひとまず春は受験することにします。今までシステム監査を受け続けてましたが落ち続けてるので、ちょっと流れを変えてプロジェクトマネージャーにしようかなと。プロマネ合格者が身近に一人いますしね。
JSDGについても、もちろん引き続き参加です。
TOEICはひとまず650点目標。過去、540点位だったと思いますが、外国語学部出身とは思えない結果が我ながら情けなく。これはなんとかしておきたいなと。秋に情報処理試験を受けずに、後半は英語に特化するのもよいかなと思ったりしています。

3)ワーキングマザーやエコをテーマにした新しい場を模索。
→今までの場は退場することになりました。
優先順位としては1)と2)で、出来る範囲で、ということにします。twitterからの情報がいろいろ面白いので、ここから何か拾えるかもしれません。
ビジネスエコリーダーというものが気にはなってるのだけれど、イマイチ踏み切れません。何か情報お持ちのかた、教えてください。

目標については「がんばる」ではなく「めざす」ものだ、という言葉を知りました。
1)については具体的なことも書いてますがここに書くものでもないので、略しました。(^_^;)


ところでモーニングセットは初のフレンチトーストでした。いつもは、サンドイッチ・トースト・おにぎりからの3択なのですが、サンドイッチの代わりにフレンチトーストだということでした。小さいほうの茶色い液体は、お味噌汁です。笑

morning.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/05

仕事始め

ktbkに一日遅れて、仕事始めです。
前日までに生活リズムを整えようと思ってたけれどそれは無理で、いきなりフツーの生活に戻ることになりました。(^_^;)

ランチではいきなりくじに当たってランチ代が半額になったので、またイイことがあるかなーと思ったけれど、そのあとそのまま残業に突入となってしました。半分予想できてたことではあるのだけれど…。(>_<)

昔は30分の残業でも事前に母などにたので置かなければいけなかったのだけれど、最近は多少のずれは大丈夫だし、当日頼んでもなんとかなることが増えました。ありがたいことです。あとは、子どもたちが自分でご飯食べたり宿題を終わったりしておいてほしいけれど、そんなのはまだ先なんだろうなぁ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«6本目の大人の木