« ゆっくり衣替え | トップページ | 新ツール »

2006/05/16

一気読み

今日amazonから本が3冊届いたので、なんとなーく開いたら、一気に読んでしまいました。おかげで子どもたちのお風呂の時間がちょっと遅めになってしまった。(^_^;)



ダ・ヴィンチ・コード ヴィジュアル愛蔵版


これを二晩で読んでしまったので勢いがついてるのかもしれません。これ、ミステリーっぽくて結構面白い本でした。大昔パリで3週間ホームステイした時にルーブル美術館とかも何度も通ったのでなんとなーく雰囲気は思い出します。ただ、ガラスのピラミッドが出来る前だったのでこれは現物を見てません。(^_^;)
読んでるときにたまに我に返ってどうやって本を読んでいるかと観察もしてみましたが、これは一行ずつ読んでました。1行は一瞬ですが。



調理以前の料理の常識―基本の知識253

以前ktbkから「ゆで卵って水から入れるのか、お湯になってから入れるのか、どっち?」とか「何分茹でればいいの?」とか聞かれて正確に答えられなかった覚えがあります。小学校の家庭科で習ったような気はするんだけれど。
そういった基本的なことが書かれてるわけです。
「ひな」も興味を持ったようで数ページ読んでました。これを機会に覚えてもらおうかな。


プチクリ!―好き=才能!

以前本屋で8割方立ち読みして買わずに帰ったけどなんとなく気になってた本。「プチクリ」は、プロじゃないけど、楽しんで、自分から自由にクリエイティブしてる人」。中に出てくる「才能埋蔵マップ」はすぐにでも書かねば。案外mixiで、自分が入ってるコミュニティがそれを表してるかなーとも思ったりもしますが、どうでしょう。


人生は数式で考えるとうまくいく

どこかのメルマガで紹介されてたので気になってた本です。
「数式」というのは数学的なものではなくて、もっと比ゆ的なものです。「目標-現状=課題という数式が意味するもの」という目次の一節を見てもらえばわかるかと思います。そして現状をこの本で紹介されている数式に当てはめてみると、物事がスッキリと分かりやすくなります。身近なところで応用してみたいところ。

上記3冊は、ざーっと読みました。きっと読み返すと、こんなページあったっけ?と思うところもあるはず。(^_^;)

子どもたちはどうしてもマンガに目が行っちゃいますが、普通の本ももっと読んで欲しいなぁと思ってます。本の数だけはすごいと思ってるんですけどねー。子どもの目は素通りしてしまって、大人のマンガに行ってしまってるので、なんとか戻したい。5歳に「おたんこナース」は難しすぎるぞ。

|

« ゆっくり衣替え | トップページ | 新ツール »

コメント

こんにちは。
私もダヴィンチコードは、
一気に読み切ってしまいました。
おもしろかったです。
岐阜勉強会に行きたいのですが、
なかなか自分の勉強スイッチが入りません。
また参加したいです。
名古屋勉強会なんて、
「まだ勉強したくないよね~~」と
みらくる会で話して
会場すらおさえていません・・・。

投稿: あき | 2006/05/17 05:14

>あきさん
今日はダヴィンチコードのニュースを沢山見ました。キリスト教にとっては面白くないお話なんですね。

岐阜勉強会はジャン先生が必ず参加してくださる、というのがよいところです。なので続けやすい、というか続けるしかないというか。(笑)おしゃべりが多くて時々注意されてます。(^^;

6月17日と7月8日が決まってます。目の前にカフェもありますから、おしゃべりしに来て下さい。(^^)丿

投稿: ぐれ | 2006/05/17 20:31

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一気読み:

« ゆっくり衣替え | トップページ | 新ツール »