マザーリング
午後、家族で図書館まで行きました。歩いて行ったので、初めての道に入り込んで写真を撮ってみたり、初めての公園で遊んでみたりと、ゆっくりと。意外なところに国指定の文化財を発見しました。
図書館でもゆっくりと書架を回り、目に付いた本を何冊か借りてきました。
その中の1冊がコレ↑。
子育て支援を以下の5つのカテゴリに分けて話が進んでいきます。
・自分たちで何とかする領域
・仲間や地域が主になる領域
・仲間や地域と行政が協力して取り組む領域
・仲間や地域の協力を得て行政がとりくむ領域
・行政が責任をもってとりくむ領域
2つめの「仲間や地域が主になる領域」のページでは、香川の「わははネット」などの事例が書かれていました。他にも、「子育て支援グループ アミーゴ」や「マドレボニータ(美しい母)プロジェクト」などなど。私も関わっているぎふママネットが行うのもこのあたりになるのかなぁと思います。
で、この本の最後の方に「マザーリング」と言う言葉が出てきます。
今まで聞いたことはあったのだけれど、正しく意味を理解していませんでした。
「仕事と家庭と社会活動の三つの輪(マザーリング)を持つことが、人生を豊かにする」
バランスはともかく、この3つを知らないうちに持っていた私は、嬉しくなりました。この言葉を提唱されている竹永和子さんのHPを探してみたら、無料レポート「女性だって仕事する!」が公開されており、これを読んでまた元気が出ました。
仕事を持つことに何故か積極的になれないママたち、是非読んでください。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント