« タビ特集 | トップページ | パソコントラブル中 »

2007/12/12

国語と算数

先週の土曜日から、偶然同じタイミングで二つの勉強が始まりました。

一つは、宿題メールの、速読練習。
毎晩タイマーで10分間の読書スピードを計測し、はてなグループに書き込んでいます。 ここでは私は速読が出来る人ということになってます。

もう一つは、らくだメソッドによる算数のプリント。
これも毎日1枚ずつ。今は小学1年生向けなのであっという間に終わります。これは学習記録をつけて、月2回先生に送ります。先生とはネットなどを利用して連絡も取れます。通信教育という形です。

…全部やっても30分かからない程度なのですが、これを毎日確実にやるのが大変!
初日はさんざん飲み食いした後だったのできつかったのですが、平日の今は夕食後にタイマーを持って、コタツに座って、おもむろに始めてます。子ども達が起きている間に勉強してる姿を見せるのもいいかなと思って…。現に「もな」は私のプリントに興味津々。「これならできるかも」「でも時間を計るのはイヤ」とか言ってます。

最近は「ひな」が夕飯の片づけをしてくれるので出来ることです。ありがたや。

それにしてもこの組み合わせ、子ども達の宿題にカド・ケド(漢字ドリル・計算ドリル)をやるのに似てますね。そして、宿題がちゃんと終わるまでビールは「おあずけ」なので飲む量も減ってます。(笑)

ここ数日で読了した本↓


先日の上野さん講演会で買ってきた本。
例えば車椅子に乗った人とそれを押している人が居て、自分が手伝いを申し出ようとする時には、どちらに声を掛けますか?


先日の田中優さん講演会で買ってきた本。
コワイですよー。温暖化対策をせざるを得なくなります。


日経で紹介されてからずっと借りつづけてようやく読み終わりました。じっくり読むと分かりやすく、面白い内容です。例えば、行き詰まった組織に居る人は、読むと打つ手があることが分かります。

|

« タビ特集 | トップページ | パソコントラブル中 »

コメント

私もようやく今週から始めました。
とりあえず三日坊主にはならずにすみました。

投稿: 紅子 | 2007/12/14 00:01

>紅子さん
子どもの手前、ちゃんとやらなきゃ、と緊張が走ります。(^^; ダンドリを考えて動くようになりました。
また情報交換してください。

投稿: ぐれ | 2007/12/14 22:30

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国語と算数:

« タビ特集 | トップページ | パソコントラブル中 »