「あなたのやっている仕事は他の誰にだってできるから大丈夫」
ktbkが買った本を先に読んでしまいました。(^_^;) なんだか不思議な雰囲気。
そこに出てくるセリフが表題のアレ。
そこにこだわりを持って、認めたくない人は多いだろうと思います。
ただ、ワーキングマザーの仕事は全部そういう状態にしておかないと危ういです。ただ、そういう状態にしたことがうまくいっていても、休みから復活するときの心理状態って複雑です。そしてこういう経験をしたことのないおじさんたちにこの気持ちを分かってもらうのもなかなか難しい。転職していればわかるでしょうか。若しくは大病とか。
ただ、復帰する原動力は「それでもあなたにやってほしい」と言ってくれる誰か。
そう言ってもらえるための努力ならできるのかもしれません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ついに会社やめるのかと思っちゃいましたよ(笑)。
投稿: sunao | 2008/05/14 01:35
人生の中で、何事においても
自分がジ・オンリー・ワンでありたいと
思っているけれど、
それがとても重くて辛くなるときもありますね。
自分が以前仕事をやめたときは
…そう感じたから。(↑タイトル)
今は
自分にしかできない仕事(やり方)って
あるんじゃないかと。
投稿: あかね | 2008/05/14 08:27
人事やってた時の経験からすると、たとえ「あな
たの代わりの方がいても・・」これは言っては
いけない言葉ですね
人間は、組織の中で、認められている時に、必要
とされている時に、一番能力が発揮できるわけで
こんなことを言われたら、一気に士気が低下して
しまいますよね
「あなたが帰ってくるまで、職場のみんなが協力し
して頑張るから」っていうのが本当でしょう。
たとえ、建前でもね。
投稿: nobuyan | 2008/05/14 09:21
>sunaoさん
いやぁ、実際に言われたらかなりへこむと思いますが、今のところは大丈夫です
投稿: ぐれ | 2008/05/14 20:58
>あかねさん
>自分にしかできない仕事(やり方)って
>あるんじゃないかと。
だと思います。
大昔プログラマだった時、ものすごくシンプルなプログラムなのに個性が出て驚いたことがあります。
結果しか見ない人にはわからない世界ですが、ここが豊かだといいなと思います。
投稿: ぐれ | 2008/05/14 21:00
>nobuyanさん
態度でそういうことをいう人はいますけれど。
>人間は、組織の中で、認められている時に、必要
とされている時に、一番能力が発揮できるわけで
ホントそうですよね。そしてそこらを上手く当人に伝えるのは上の人、周りの人の大切な役目なんでしょうね。
投稿: ぐれ | 2008/05/14 21:04
うちの組織は、必ず誰でもできるようにマニュアル化とか言い出す人がいて、誰が僕の代わりができるの?って、生意気なこと、口では言えないので身体全体で表現してます。
投稿: さとくん | 2008/05/15 07:45
>さとくんさん
確かに、さとくんさんの代わりができる人なんて、ほとんどいないでしょうね。
私もそれくらい自信持てたらいいんですけど。
投稿: ぐれ | 2008/05/15 21:30