« 2011年1月 | トップページ

2012/01/30

バイバイ、クロ。

先週の日曜日、1月22日の夜に、クロが逝ってしまいました。4歳半でした。

昨年10月に、クロの首のあたりにヘンなしこりが出来ているのに気づいて病院に連れてゆき、リンパ腫と診断されてからは抗がん剤などを投与する闘病生活を送っていました。肺にも水が溜まって呼吸が苦しそうになった時は水を抜く処置をしてもらったりもしていました。

薬投与→しこりが小さくなる→また大きくなる→薬を変える→小さくなる→また大きくなる→薬を変える・・・。

効果がなかなか見られないまま3カ月ちょっと。

ふさふさの毛が自慢だったけれど、顔の下の首のあたりと、点滴のために両前足の毛がそってあって一層痩せっぽっちに見えてました。更に年末からは急激に痩せてきて本当にガリガリになってしまってました。背中を撫でてもすぐ骨にあたるようなカンジ。
年明けはもう歩くのもやっとという感じでしたが、ご飯は食べにくるので、カリカリを止めて大好きな猫缶ばかりにしてました。

でもだんだんご飯もたべられなくなって、呼吸も粗くなってきてはいました。

前夜、珍しくコタツによりそって寝ていたので私もそばに寝転がって、クロに話しかけたりしていました。なんとなくその日が近いような気もして、ありがとうね、とかお礼を言っていたように思います。呼吸が荒くなって止まりそうになったように見えた時は、本当にひやっとして、「クロ!!」と呼びかけたりもしました。その時はまた粗いなりにも呼吸が戻ったのでホッとしたりしてたのですが・・・。

当日、家の中は別件でバタバタしていましたがクロが急に猫トイレでうずくまって動かなくなったりとヘンな動きがあったので、お昼ごろ、ktbkが病院に連れて行き、また胸の水を抜いてもらったり別の薬を投与してもらったりしました。キャットフードでは無いものでも食べられそうなものをあげようと、いろいろ用意もしました。少し楽になってよかったね、と思っていたのですが…。

夜になって、人の夕飯が終わってそれぞれ何かやっている間に・・・クロは部屋の片隅でひっそりと逝っていました。

タビは時々クロのところにやってきてスンスンと匂いを嗅いだりしていましたが、分かったのでしょうか。

最後に布団がわりにしていた古い半纏でクロをくるんで段ボールに移し、家にあったお花を添えました。私たちはかわるがわるクロを撫でました。

 

翌日の月曜日、私とktbkは半日休暇を取ってクロを斎場に連れてゆくことにしました。
子どもたちは朝、それぞれにお別れをしていました。

斎場では昔私の実家で飼っていた同じ名前のクロという猫もそこで眠っているので、うちのクロもよろしくとお参りしました。
そこから帰る時、道端で黒猫がこちらを見ていました。

「クロが見送ってくれてるみたいだね」

「バイバイ、クロ」

その猫にそう言ったら、本当にもうクロには会えないんだという事実が改めて突き刺さってきて、二人でまた涙が止まりませんでした。

 

2007年の7月に家にやって来てから、短いあいだでした。

ありがとう。
バイバイ、クロ。

tabikuro.jpg

501119039.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/01/04

あけましておめでとうございます

ブログ更新は1年ぶりです。<(_ _)>

twitterの窓をつけたので、何やら暮らしてるのは伝わってたとは思うのですが、昨年はfacebookも本格始動してしまったために、ネット上でのやりとりはtwitter、facebook、mixiとなり、それらに時間を取られておりました。

この頃、ブログはまた別の意味があるんじゃないかと思い始めたので、今年こそはもう少し、と思ってます。

というわけで、まずは昨年1年間のダイジェストと今年の抱負(?)を書いておきます。
(思いだしたら加筆訂正するかも)

本年もよろしくおねがいします。

 

1.仕事
特に内容もボリュームも変わっておらずマンネリ気味。ただ今年は、所属する部署にちょっとした変化があるので何らかの影響があるかも。

2.家族
ktbkは一層忙しく、「ひな」は一層めんどくさい年頃に、「もな」は相変わらずノーテンキ。

クロが、リンパ腫になってしまいました。動物病院の先生と相談して、できる治療は全部やってはいるものの、なかなか状況は厳しいです。
タビの方はマイペースで相変わらずです。

3.学習
1)情報処理技術者試験
宿題メール勉強会への頻度も減りました。家庭の事情もありました。試験の結果も散々でしたので、心を入れ替えてゆきます。
JSDG(日本システムアドミニストレータ連絡会)の研修会もできるだけ参加する予定。
2)語学
NHKのラジオ講座をPCで録音→iTunesに取り込み→FMトランスミッターで運転中に流す、という流れがなかなか良いカンジで出来ています。英語とフランス語をこれで聴いています。ただし、机上の学習は全然なので、体系的にできてるかというと、それは怪しいところです。

4.運動
バドミントンを継続的に続けています。ktbkも「もな」も同じ所で始めたので、家族でダブルスができるようになってきました。ただ「ひな」の方は入れ替わりで部活を引退したので、一人だけ運動していないという状況です。
私は昨年の中盤まで、バドミントンによる筋肉や関節の痛みに悩まされ、整形外科にも通っていましたが、後半からはかなり調子が良くなってきたのでなし崩し的に病院には行かなくなりました。ktbkは後から始めて頻度も低い分、今もいろいろ痛みが出ているようですが、上手く付き合っていくしかないよね、という話をしています。
バドミントンだけではバランスも悪そうなので、軽い筋トレも視野に入れてゆるゆると継続していく予定。
しかしバドミントンをしたのに体重が減らないというのは想定外。

5.電気製品
家にApple製品が揃い始めました。iPhone3GS(去年水没させたアレ。秋に引退),iPhone4(ktbkから私に譲渡),iPhone4S(ktbkが発売直後に購入),iPad(おととし購入),iPad2(ktbkがイベントの商品で貰ってきた)・・・。PCの方はまだありませんがなかなかすごいことです。
家電としては、おととしの年末にルンバ、ホームベーカリー購入で生活がちょっと変わり、昨日フードプロセッサーを購入したことで更に変化する予感がしています。
テレビも液晶薄型になり、ネット経由でテレビを見るようになりました。
後は、ゲーム機がやたら増えてます。この辺りは私は関知しておりませんが、ちょっと買いすぎじゃないの?と思ったりします。

6.お弁当
私がいつもランチを食べに行くお店が昨年末から1ヶ月ちょっとの予定で店主の都合でお休みになったので、思いきってお弁当箱を新調してお弁当生活を始めました。岐阜勤務になってからの10年以上ランチ生活をしていたので、1つ項目を立てるほどの大きな変化です。
これについては近々別途書きます。(と追いこんでおく。笑)

 

番外.「ぷしっ。」
いつから始めたのかは覚えてないのですが、缶ビールのフタを開ける度に、twitterでこれを呟きつづけていたら、いろいろ楽しことが起こり始めました。最近使ってくれる人も増えたようなので、それも結構嬉しかったりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ