2009/08/18

金沢の夜

泊った宿は、元湯石屋さん。
能舞台がウリのようですが、それは見ませんでした。(~_~)

P1020129.JPG

家族4人には広いお部屋です。
このころ、実家の母が家に行ってタビクロの様子を見てきてケータイにメールをくれました。安心して出かけられるので助かります。


温泉のお湯は、褐色。深いところはもう見えません。浅いところでは肌が赤っぽく見えて、不思議な感じ。露天風呂もありました。ガラス窓(もちろん外側)にはヤモリがたくさん張り付いてたので、「もな」と観察してました。笑 きっと虫がいっぱい寄ってくるので食べ放題なんでしょうね。

P1020144.JPG

私には、温泉を使ってパックするためのセット付き。
男性用のお風呂には、源泉口、というのはなかったようです。

P1020133.JPG

P1020134.JPG

P1020137.JPG

夕飯は加賀ならではの食材が並んでいました。
市場で不思議に思ってた葉っぱが天ぷらになってたり。「もな」だけお子様用のメニューでしたが、ありきたりの海老フライがついてるようなものではなく、大人メニューをかなり活かしたものになってたのがよかったです。

P1020148.JPG

廊下から外を見る。すぐ裏が山です。

P1020146.JPG

廊下にはなんだかすごそうなものが並んでました。矢じりとかも。

お世話になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/19

和太鼓たたきたいよ~

職場に、でっかい和太鼓が届きました。会社が参加する春の祭りに出る時に使うものを購入したらしいです。納品書を見ると、値段は意外とお安め。(笑)

久しぶりに間近で見る和太鼓にうれしくなってしまって、その場で開封してもらって、「ドーーン!!」とたたきました。2年ぶりの感触。うーん、やっぱりいいなぁ・・・。

和太鼓のオマケ?に「太鼓祭」のDVDが入ってたので、無理やり借りてきて、帰宅後見ています。さいたまスーパーアリーナが満席。轟く和太鼓の音。カッコイー♪ 和太鼓の音は元気になります。

和太鼓教室で最後に発表した曲がまだアタマに残ってます。
テツクテツクツクテンテンツクツク♪
テツクテツクツクテンテンツクツク♪

たたきたいよー。
祭りに出ればたたかせてもらえるかもしれないけれど、その日は仕事優先。(^^;

 

和太鼓教室1回目(2006年4月)

和太鼓教室2回目

和太鼓教室最終回(2006年5月)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/08/22

バルーンで作りましょう

今度の土曜日、スナオカフェでバルーン教室やることになりました。講師が私です。(^^ゞ

バルーンって、細長い風船をキュキュッとひねって作るアレです。

数日でしぼんじゃうので夏休みの工作にするわけにはいかないですが、小学生なら自分で作れます。(お土産にいくつか風船つけるので直前につくれば対応可能かも)
小さなお子さんは大喜びし、飽きた頃にはしぼんでるので親も気兼ねなく捨てられます。(笑) ゴミが増える点はエコじゃないかもしれないですが、天然ゴム素材なのでCO2排出についてはあまり気にしなくてもいいかも。
大人は宴会芸のネタにもいいかもしれませんねー。笑

------------
バルーン体験教室のお知らせです。
風船でタコ・ハチ・花・犬の作り方を覚えてみませんか?
◆日時:8/25(土)14時~
◆場所:Sunao Cafe(岐阜市北一色)
◆会費:大人800円~(ポンプ、風船代含む)
◆持ち物:ゴミ袋(お持ち帰り用)
◆定員:数名(予約制)
(お子様をお連れの方、お子様の人数と年齢をお書き添えください)
■お問い合わせ
mail:info@gifu-mama.net
HP:http://www.gifu-mama.net
携帯HP:http://www.gifu-mama.net/m/
------------

過去の日記から。
私のレベルがバレますが、その程度には誰にでもなれるということです。私より上手くなって、教えてください。

http://gre.cocolog-nifty.com/gre/2005/11/post_4.html
http://gre.cocolog-nifty.com/gre/2006/07/post_ee92_1.html
(↑作る予定のタコの写真が混じってます)
http://gre.cocolog-nifty.com/gre/2006/09/post_c9fc.html

------

やっぱり写真追加します。

P1040019.JPG
おなじみの、犬。

P1040020.JPG
お花。

P1040016.JPG
ハチ。

P1040021.JPG
タコ

P1040014.JPG
犬の応用でネズミ。

P1040010.JPG
別のネズミで遊ぶ猫。笑

今、家に沢山風船があって楽しいです。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2007/05/27

小さな畑の様子

冬の間に生ゴミをせっせと埋めた畑スペースに、いろいろなものが生えてきました。

P1030016.JPG

じゃがいも。
植えた覚えはありません。(^_^;) 皮から?
いくつか掘ったら小さい芋が取れました。茹でただけでも美味しい。

P1030017.JPG

いちご。勝手に増えてます。主にカタツムリと鳥に食べられてます。

P1030018.JPG

ミント。昨年の秋にお亡くなりになったものと思ってましたが復活。

P1030019.JPG

ミニトマト。昨年の夏、採り損ねた実から生えてきた様子。
この夏の主役です。

P1030024.JPG

青じそ。これはもう定番。

P1030026.JPG

フウセンカズラ。種が飛んだ模様。食べられないし、他のものに絡むと厄介なので、畑スペースはご辞退いただいてます。

P1030023.JPG

サツマイモ。食べきれずシワシワになったものだったのに。左側の石みたいなのが芋のなれのはて。
伸びると大変なので違う場所に移植。

P1030021.JPG

ちょっとピンぼけ。 くっついてる種は、柿?
とりあえずこれも移動願いました。8年後まで分からないかなぁ。

畑スペースと言いながら、結構大きな石ころがゴロゴロしてます。それでもいろいろ大きく育ってしまうのが面白いところ。私だからできるいい加減な畑です。笑

これから少しずつ庭の畑エリアを増やします。
どんどん穴を掘って、生ゴミを放り込んで、土を作ります。

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/06/02

自転車通勤3日目のまとめ

幸い雨も降らなかったので3日連続で自転車通勤をしてみました。延べ45キロメートルは走ったんじゃないでしょうか。
そのまとめです。
余談ですが、「もな」も自転車の乗り方が上手くなってきました。

【工夫したこと】
・カバンはリュック形式より斜めがけ。3ウェイの安物カバンを用意したけど、背中に汗をかくので、斜めがけに変更。高級リュックなら多少マシでしょうけど。
・日焼け対策をする。(日焼け止めを手の甲にも塗るとか、化粧を厚めにするとか。)
・裾を止める。
・飲み物持参

【メリット】
・ガソリン使用量が減った(軽自動車だから1日あたり1.5リットルくらいだろうけど。空いた車をktbkに使われたけど。)
・体力がつきそう(多少疲労感はあるけれど筋肉痛とか膝痛にはなってない)
・痩せそう(2ショッカー、つまり朝ご飯抜きの1日2食生活なのでお昼までにはおなかぺこぺこ)
・信号の都合で毎回違う道を通るから、脳に刺激が与えられそう。(車では意図的に大きい道を選んで通ってるのでいつも一緒)
…3日間じゃあ実感できることってないですねぇ。(^_^;)
・なんだか達成感がある。というのを決め手としましょうか。(笑)
・ビールが美味しい。…というのもありますねぇ。

【デメリット】
・暑い(1ヶ月後は耐えられないかも)。ズボンとかの洗濯がもっと頻繁に必要になりそう。クリーニングが必要なものは少ないからいいけど。
・「もな」を保育園に送っていくためには一旦ママチャリで出かけ、家に戻ったところで自分の自転車に乗り換えが必要。(保育園は会社とは逆方向です。往復10分。)
・お尻が痛い。(サドルにはジェル入りカバー付けてるんだけど)
・曇ってくると、雨が降らないか心配で仕事が手につかない。
・朝イチには、ひと仕事したつもりになってしまう。(慣れの問題かな)

【課題】
・安全対策(グローブとかヘルメットとか?)
・パンク対策(自分では直せないし、ツールも持ってない)
・天候の変動への対応(折りたたみ自転車だから、誰かの車に乗せてもらって帰ろうかとか企んでますが…)
・突然の外出への対応(出かける可能性は低いけど、客先に行く時に営業車が使えるとは限らないし)
・カバンに沢山モノが入らないのでもっとデカイのが欲しいけど、ネットで探しても、女性用+仕事にも使える+自転車用のカバンって殆ど見つかりません。(T_T)

【その他雑感】
・高校生ってみんなママチャリ。そして遅い。横に並んで走るなぁっ!(特に帰り道)。
・裏道も、車は結構なスピードで走ってる。
・周りの反応は2種類。(真似できねー、OR、自分もやろうかなー)
・ママチャリじゃない自転車を見ると、ついついじっと見てしまう自分がいる。あんまり詳しくないけど。車椅子につなげて使う自転車(?)があるらしいのだけれど、岐阜で使ってる人はいるのだろーか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)