2009/11/06

ひさしぶりのチュンケン

朝早く起きて、夜遅くまでも起きている、というスケジュールになってしまった1日。

19時から名古屋にて久しぶりのチュンケン。正式には「日本システムアドミニストレーター連絡会 中部ミニ研修会」。
6月の全国大会以来、ひさしぶりです。
今回の会場はツインタワーの上の方だったのだけれど、入り方が分からずうろうろしました。(^_^;) ちなみにktbkも最初迷ったとのことだったので、誰でも迷うのでしょう。

P1020559.JPG
大名古屋ビルヂングを見下ろす



内容についてはお約束で書けませんが、自分は文系だなぁと再認識。

根本的なところでは、私は電気の直流と交流の違いが分かってない、ということで。(^_^;)
先日、日経新聞のコラムで「水道などと違って、電気のコンセントに二つ穴があるのは、片方から電気が流れてきて、もう一方から帰っていくからだ。そのように巨大な回路を形成している」というような表現があって、「え?そうだったの?」と。(汗

父の仕事の関係だったのか、小さい頃に発電所などに連れて行かれた記憶はあります。先日同僚にうらやましがられました。もんじゅ、とかも行ってたかもしれません(当時の絵ハガキが残っている)。私はきっとその頃の知識のままのような気がします。

で、懇親会は山ちゃん。
注文用のディスプレイが各テーブルにあったのだけれど、そこに貼ってある「IP」という言葉に反応して隣のテーブルの端末の数字までチェックしようとしたり、無線LANの受信機はどこだと探したり。これはシスアド集団ならではだったかも。
目の前に座った方は関東からの参加だったので、純粋に目の前の手羽先やどて煮などの話題で盛り上がれました。私の最近のモーニングの写真も見せびらかしました。笑
逆に、思い通りに出張の日程をコントロールする方法を伝授してもらいました。最近私は出張どころか交通費精算も殆どないのですが、いろいろ応用がききそうです。

同じ日の、ザトゥーさんのブログもどうぞ。(追記:これもリンク先間違ってました。<(_ _)>)

みくせんの写真がいっぱい。
私が貰ったのは、そこには写っていない、これでした。

41267613.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/14

"TUESDAY"

いや、今日は月曜日なんですけれど、これは本の題名なので。

 

久しぶりにビー玉クラブネタです。

146番セットに入っていたこの本。文字が殆んど無いので英語がわからなくても楽しめるのですが、ストーリーがなんだか意表を突くものだったので、まだ起きてた「ひな」に見せました。そしたら、「あれ?この絵??」と言って絵本を後からパラパラとめくりだしました。後ろから読んだら面白くないのに~?

 

で、とあるページで止まって、部屋に戻って出してきたのが、美術の教科書。

「ほらここ」

美術の教科書に真ん中あたりのページと同じ絵が出てました。へー。 確かに絵も美しい。そして楽しい。

日本語版もありましたが、値段が倍!これだったら英語で十分だと思います。笑

ちなみに岐阜県図書館にも蔵書があるようです。日本語も英語も。ストーリーが気になる人は見てみてくださいね~。ただし、カエルが苦手な人は気を付けてください…。

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/05/02

仕事・・・

連休中の土曜日は、毎年出勤日になってしまっています。会社の方針とはいえ、何か時代に逆行してるような・・・。
しかも月末月初ということで、私の仕事の内容上、休むわけにもいかず。

といいつつ、実はktbkも午後から仕事だというので、午前中だけまた仕事して午後から早退する予定にしていました。実家も用事があるというので子どもたちのことを頼れなかったし。今週は仕事時間がボロボロです。

・・・と思ってたらお昼にktbkから電話があり、別の人が行ってくれてるからトラブルが起こらない限り行かなくても良くなった、とのこと。綱渡りでした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/09

自転車通勤再開

冬の間、帰り道が暗くて危ないから止めたら?と複数の人たちに言われたので、自転車通勤は止めてました。暖かくなってきたのでそろそろ再開せねばとは思ってたものの、なかなかきっかけがなく、ずるずると4月に入ってしまいました。昨年は3月末には開始してたのに。

今日は天気予報ではものすごく暖かい日だということだったし、仕事もそんなに遅くはなりそうになかったし。車のガソリンも減ってきてるけど、どうせなら週末の安くなったときに入れたいし(近所のSSはだいたい週末に割引があります)。えいやっと自転車を出してきました。ktbkには空気圧調整しろよーとは言われたけれどイマイチ分かってないので、何もせず、そのまま出発。(^_^;) ただし私の天敵・ヒノキ花粉対策にマスクは必須。

満開の桜の下を走ったり、高校生を追い抜かしてみたり、なかなか快調でした。
ついでに、次の7月の健康診断までに3kgは痩せたいなぁ…。

あ、今日割と早く帰ってきたktbkが空気圧を見てくれたので、明日はもっと大丈夫のはずです。
そして私がもっと早く走れるように、ktbkが何やら画策中…。動きはあるでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/10

即日便

私にビー玉クラブの本を送ってくれる人が変わりました。
ジャン先生のサービスの一つですが、「ゆうめーる(昔の冊子小包)」の着払いで英語の絵本を回覧しています。もう数年続いてます。子どもを巻き込もうという目論見は見事に外れてますが。

私の住所の宛先の所には「夜間配達希望」と書いていただくように、送ってくださる方にはお願いしていました。その方が確実に受け取れるので。

大垣の方が午前中に送ってくださった場合、その日の夕方に我が家に届いてしまうことがありました。近いからそういうこともあるのかなと思っていたけれど、今回から多治見からに変わっても、朝投函してくださったものが、その日のうちに届いてしまいました。

結構郵便すごい。

宅配便だと、割増料金を払えば当日指定もできますが、どこまで割増料金無しで、郵便が即日便にできるのか試してみたくなってしまいます。

 

ちなみに私が送るのは夕方。
別の部署の仕事の関係で職場に郵便局の方が毎日来られるので、「着払いなんで、お願いします!」と渡してしまいます。本が大きいとポストに入らないことも多いので、結構ラクチン。最近は顔を覚えられて、「今日は大丈夫ですか?」と聞かれることも。(^_^;) 基本、火曜日しか送りませんので…。ちなみに私が送る相手の方は他県ということもあり、その日のうちに届くことはあり得ません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/11/06

メモ・児童書セット??番

ジャン先生~。何番にするんでしたっけ?? 


サイエンスコナン 食べ物の不思議


ダーウィンが来た!2 大迫力の巨大生物編


日本の伝記 坂本龍馬


学習まんが人物館 コロンブス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/11/21

宿題メール10周年

ジャン先生が発行されている宿題メールが10周年を迎えたそうです。

おめでとうございます。

私もこのメルマガのお陰で、世界が広がっています。
ジャン先生、本当にありがとうございます。

今からでも皆さん、仲間になってくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/26

ビー玉クラブ186番セット

久しぶりにビー玉の話題を。
今回の本は強烈でした。



Squeamish About Sushi: And Other Foods Adventures in Japan

日本でどんな飲食店があってどんな風に食べるのか、みたいなことがたくさん書いてあるのですが、この絵。

nec_0066.jpg
左がすずめ、右がサンショウウオ。
あり得ない!と思ったんだけれど、京都の伏見稲荷前ではスズメの焼き鳥がこの絵のように売られてるそうな。
ひゃー。

すずめの焼き鳥

サンショウウオ料理も見つけた。ちょっと見るのに勇気が要るかも。他のヘンな料理の写真もあるし。

こちら

すいません、英語の話題から思いっきりずれました。(^_^;)



Dinosaurs Before Dark (Magic Tree House)

有名なマジックツリーハウスシリーズも入ってましたが、最初の3章くらいしか読めず。残念。
日本語版だとこんな感じ。うちの子どもたち読むかなぁ。


マジック・ツリーハウス〈1〉恐竜の谷の大冒険

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/07/20

英語100万語

今日の本はこれ。



親子で始める 英語100万語!

最近紹介をサボってるビー玉クラブの145番セットの中身です。
ビー玉クラブに入って半年ちょっと経ちましたが、ちょっと中だるみ気味の私には、最初の気持ちを思い出させてくれる本でした。

夏休みに入ったことだし、「ひな」もちょっと興味を持ってみてくれるといいなぁと思います。何故か「もな」は本の表紙を見て気に入ると、放っておいても一人でぺらぺらとめくってるのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/13

ビー玉クラブ190番セット


Excuse Me!: A Little Book of Manners

このシリーズはかわいくて結構好きです。子どもと一緒に見ると良いと思いましたが、うちの子どもたちは見てません。(^^;


Swan Lake (Little Golden Books (Random House))

バレエの舞台がそのまま絵本になってます。顔の違いが分かりにく~い。(ま、私は洋画も顔の区別がつきにくくて苦手なので)


Alexander the Great (What's Their Story? S.)

クレオパトラの時にでてきた英雄はアレクサンダーだっけ?などと記憶がごっちゃになってしまいました。クレオパトラといえば、シーザーです。アレクサンダー大王の友達のプトレマイオスという人の子孫がクレオパトラなんだそうで。でも本に出てきた友達の名前はヘファイスティオンだけ(だと思う)。一緒にアリストテレスに師事したとあります。
世界史っぽいアプローチは苦手~~。(-_-;) でも、知識の整理という意味ではよかったかも。


SNOOPY〈1〉行くよ!今行くよ!

殆ど読んでません。
昔、英語の勉強のためにスヌーピーの本を買ったことがあります。同じように谷川俊太郎が訳してました。この組み合わせは永遠でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)