ひさしぶりのチュンケン
朝早く起きて、夜遅くまでも起きている、というスケジュールになってしまった1日。
19時から名古屋にて久しぶりのチュンケン。正式には「日本システムアドミニストレーター連絡会 中部ミニ研修会」。
6月の全国大会以来、ひさしぶりです。
今回の会場はツインタワーの上の方だったのだけれど、入り方が分からずうろうろしました。(^_^;) ちなみにktbkも最初迷ったとのことだったので、誰でも迷うのでしょう。
大名古屋ビルヂングを見下ろす
内容についてはお約束で書けませんが、自分は文系だなぁと再認識。
根本的なところでは、私は電気の直流と交流の違いが分かってない、ということで。(^_^;)
先日、日経新聞のコラムで「水道などと違って、電気のコンセントに二つ穴があるのは、片方から電気が流れてきて、もう一方から帰っていくからだ。そのように巨大な回路を形成している」というような表現があって、「え?そうだったの?」と。(汗
父の仕事の関係だったのか、小さい頃に発電所などに連れて行かれた記憶はあります。先日同僚にうらやましがられました。もんじゅ、とかも行ってたかもしれません(当時の絵ハガキが残っている)。私はきっとその頃の知識のままのような気がします。
で、懇親会は山ちゃん。
注文用のディスプレイが各テーブルにあったのだけれど、そこに貼ってある「IP」という言葉に反応して隣のテーブルの端末の数字までチェックしようとしたり、無線LANの受信機はどこだと探したり。これはシスアド集団ならではだったかも。
目の前に座った方は関東からの参加だったので、純粋に目の前の手羽先やどて煮などの話題で盛り上がれました。私の最近のモーニングの写真も見せびらかしました。笑
逆に、思い通りに出張の日程をコントロールする方法を伝授してもらいました。最近私は出張どころか交通費精算も殆どないのですが、いろいろ応用がききそうです。
同じ日の、ザトゥーさんのブログもどうぞ。(追記:これもリンク先間違ってました。<(_ _)>)
みくせんの写真がいっぱい。
私が貰ったのは、そこには写っていない、これでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント