2012/01/04

あけましておめでとうございます

ブログ更新は1年ぶりです。<(_ _)>

twitterの窓をつけたので、何やら暮らしてるのは伝わってたとは思うのですが、昨年はfacebookも本格始動してしまったために、ネット上でのやりとりはtwitter、facebook、mixiとなり、それらに時間を取られておりました。

この頃、ブログはまた別の意味があるんじゃないかと思い始めたので、今年こそはもう少し、と思ってます。

というわけで、まずは昨年1年間のダイジェストと今年の抱負(?)を書いておきます。
(思いだしたら加筆訂正するかも)

本年もよろしくおねがいします。

 

1.仕事
特に内容もボリュームも変わっておらずマンネリ気味。ただ今年は、所属する部署にちょっとした変化があるので何らかの影響があるかも。

2.家族
ktbkは一層忙しく、「ひな」は一層めんどくさい年頃に、「もな」は相変わらずノーテンキ。

クロが、リンパ腫になってしまいました。動物病院の先生と相談して、できる治療は全部やってはいるものの、なかなか状況は厳しいです。
タビの方はマイペースで相変わらずです。

3.学習
1)情報処理技術者試験
宿題メール勉強会への頻度も減りました。家庭の事情もありました。試験の結果も散々でしたので、心を入れ替えてゆきます。
JSDG(日本システムアドミニストレータ連絡会)の研修会もできるだけ参加する予定。
2)語学
NHKのラジオ講座をPCで録音→iTunesに取り込み→FMトランスミッターで運転中に流す、という流れがなかなか良いカンジで出来ています。英語とフランス語をこれで聴いています。ただし、机上の学習は全然なので、体系的にできてるかというと、それは怪しいところです。

4.運動
バドミントンを継続的に続けています。ktbkも「もな」も同じ所で始めたので、家族でダブルスができるようになってきました。ただ「ひな」の方は入れ替わりで部活を引退したので、一人だけ運動していないという状況です。
私は昨年の中盤まで、バドミントンによる筋肉や関節の痛みに悩まされ、整形外科にも通っていましたが、後半からはかなり調子が良くなってきたのでなし崩し的に病院には行かなくなりました。ktbkは後から始めて頻度も低い分、今もいろいろ痛みが出ているようですが、上手く付き合っていくしかないよね、という話をしています。
バドミントンだけではバランスも悪そうなので、軽い筋トレも視野に入れてゆるゆると継続していく予定。
しかしバドミントンをしたのに体重が減らないというのは想定外。

5.電気製品
家にApple製品が揃い始めました。iPhone3GS(去年水没させたアレ。秋に引退),iPhone4(ktbkから私に譲渡),iPhone4S(ktbkが発売直後に購入),iPad(おととし購入),iPad2(ktbkがイベントの商品で貰ってきた)・・・。PCの方はまだありませんがなかなかすごいことです。
家電としては、おととしの年末にルンバ、ホームベーカリー購入で生活がちょっと変わり、昨日フードプロセッサーを購入したことで更に変化する予感がしています。
テレビも液晶薄型になり、ネット経由でテレビを見るようになりました。
後は、ゲーム機がやたら増えてます。この辺りは私は関知しておりませんが、ちょっと買いすぎじゃないの?と思ったりします。

6.お弁当
私がいつもランチを食べに行くお店が昨年末から1ヶ月ちょっとの予定で店主の都合でお休みになったので、思いきってお弁当箱を新調してお弁当生活を始めました。岐阜勤務になってからの10年以上ランチ生活をしていたので、1つ項目を立てるほどの大きな変化です。
これについては近々別途書きます。(と追いこんでおく。笑)

 

番外.「ぷしっ。」
いつから始めたのかは覚えてないのですが、缶ビールのフタを開ける度に、twitterでこれを呟きつづけていたら、いろいろ楽しことが起こり始めました。最近使ってくれる人も増えたようなので、それも結構嬉しかったりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/01

iPhone塾行ってきた

大垣市のソフトピアジャパンに隣接するドリームコアにて、iPhone塾が開催されています。セカイカメラをはじめとした有名なiPhoneアプリがここから発信されているということで、大人向けがメインなのですが、子供向けのワークショップがあったので、申し込んでみました。【小中学生限定】プログラミングを始めよう! - Scratchを使って -という講座です。きっかけは、iPhoneアプリを作ってお小遣いを稼いでいる中学生がいるという話を子どもたちにしたら、「自分たちもつくる~」と言いだしたから。じゃあさっそく勉強をはじめてもらいましょうか、となったのが、このワークショップの締切日でした。最近ここのモバイルカフェの様子がTwitterで中継されてるのを知って、スケジュールもちょうどチェックしたところだったのです。
小学生には保護者がついていかないといけないので、親は一人で済みますが、私たち夫婦両方も興味津津なので、付き添い不要の中学生にも保護者が付き添うような形で、家族全員で参加させてもらいました。

ソフトピアのセンタービルまでは何回か来てますが、ドリームコアは実は初めて。 まだまだキレイなビルです。

IMG_1169.JPG

Macも、ktbkは久しぶりでした。私は先日清州時代のお友達の家で触らせてもらってきたけれど、ちゃんと使いこなすには時間がかかりそう。

93697969.jpg

早く会場に着いたので、始まるまで勝手にいじってました。私は部屋の中をウロウロして、係の人といろいろおしゃべりしてました。 ここで働いてる人たち、楽しそうです。

IMG_1171.JPG

ktbkと「ひな」、Photoshopでこんな絵を描いてました。(^_^;)

さて、ワークショップの方は、Scratchというソフトを使って、プログラミング体験。
その前にプログラミングって何?っていうところから説明が始まったので、子どもたちにも最初からイメージしやすかったのではないかと思いました。InputとOutputについては、私が初めてパソコンに触った中学生のときに躓いたところでした。(FM-7っていう富士通の!)

そして、プログラムのコマンド一つ一つが部品として目に見える形に用意されていました。おもちゃのブロックのようにコマンドをくっつけて一連の動きにしたり、「ずっと」というパーツで囲むとそれが繰り返し実行されたり。視覚的に分かりやすいツールでした。
ネコのキャラクターが標準で用意されていて、それに対していろいろ動きを与えてゆきますが、「もな」は一つ一つの結果に爆笑しつつやってました。ktbkと「ひな」がペアになってましたが、ktbkが勝手に演算のコマンド入れて、先に進んでたりもしてました。

93717349.jpg

今回、「ひな」よりも「もな」の方がプログラミングに興味を持った様子。「ひな」は終わってからまたPhotoshopいじってました。それを見た講師の方が「お姉さんがデザイナーで妹がプログラマ?」と。そしたら、お父さんがプロデューサーでお母さんが貰う人です。笑

このScratch、Windowsでも動くので帰宅後さっそくダウンロードし、「もな」がいろいろいじってました。最初からいろいろ絵も用意されてるので、それだけでかなり楽しめます。プログラムってこういうものの組み合わせで動くんだったなぁと、かつてプログラマだった私もちょっと懐かしい記憶がよみがえりました。ktbkも同じだったようです。プログラミングって本来楽しいものですが、デスマーチを繰り返すたびに遠ざかっていってしまっていたのかも。

夜になって、さっそくiPhone塾のサイトにも今日の様子がアップされていました。 私たちも後ろアタマがうつってます。

午後も別のワークショップがあったのだけれど、それも楽しそうでした。両方申し込めばよかった。
また夏休み頃に企画されるようなので、都合が合うようなら参加してみたいです。

ただ、子どもたちがiPhoneアプリを作り始めるまでにはまだまだ長い道のりが必要な気がします。(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/29

ボウリング

昨日、私の会社行事で、ボウリングに行ってきました。
唯一家族を連れてゆける行事です。が、オットを連れてきてる人は皆無なので(奥さん連れてきてる人は居ます)、とりあえず子どもたちだけを連れて参加しました。子どもたちも、年に1・2回しかないボウリングなのでしっかりついてきます。

大体部署ごとにチームを組むことになるのですが、子ども用レーンが限られてるので子連れの人は一か所に固められます。おかげで、部署の中で唯一の子連れである私は、知らない人たちの間に挟まれてのゲームとなりました。

先日のタケノコ堀りの筋肉痛が取れないままなので、ボールを投げる形が決まらず、自分の点は思うように上がりません。
子どもたちも寄せ集めの4人のチームで、「ひな」が最年長、下は年少さん?というカンジでしたが、「ひな」が一番点が低い有様で。(^_^;) ただ、「もな」は子ども用のレーンでなければ、殆んど点が入らなかったものと思われます。

それでも私は7フレーム目にストライクを出し、千円分の商品券ゲット。私のチームは、商品券を配る係にもなってる人以外、全員がゲットしてました。ちなみに配る係りの人は、6フレーム目と8フレーム目にストライク出して悔しがってました。

2ゲーム行いましたが、私は2ゲームとも100点越えず…。ハンデがあるから130点くらいとしてカウントされましたが、他の人に申し訳ない出来でした。

ボウリングの後は懇親会が行われますが、2年ほど前、子どもたちが間が持たなくて大変だったので、私たちはここで退散。子どもたちにはお菓子も貰ったので、月々天引きで引かれている会費の大半は元が取れたんじゃないかと思ってます。

 

・・・そして今日になって、私のもとに更に二千円分の商品券が届きました。チーム賞で3位だったそうです。私以外の人は絶好調だったから、棚ぼたでした。ラッキー♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/03

家族4人のお正月

毎年、実家詣でが終わった後、恒例になってきている、3日の初詣。
バスで伊奈波神社に行きお参りをし、おおきな木を覗いて、柳ヶ瀬方面をぶらぶらします。

写真 (1).jpg

柳ヶ瀬ではやななに遭遇。書き初めです。

54507287.jpg

写真.jpg

写真がボケたけど後姿も。 

夕方からは映画・ワンピースを観に行きました。嫌がる「ひな」を連れていくのに一苦労。ブーツ買ってあげるから、とモノで釣ってしまいました。(^_^;;

映画、純粋に楽しんできましたー。普段アニメ版は見てないのだけれどすんなりと映画の世界に入って行けたし、みんなカッコよかった。
「もな」は観に行きたがってた割に大きい音が怖いと長い間耳を塞いでたけれど。
マンガ・ワンピース全巻揃ってる我が家に、更に0巻が4冊も手に入ってしまいました。(^_^;)

47059724.jpg

12月4日の朝日新聞。普段買ってないのに、コレのために買ってしまった。。。

 

夕飯は近くに出来た回転すし。映画館のポップコーンでお腹いっぱいになってたので、思ったよりお金はかかりませんでした。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/01

あけましておめでとうございます

1か月ブログを更新しないまま、新年になってしまいました。
twitterの威力がすごすぎました。こちらを楽しみにしてくださってた方には申し訳ないことでした。

みんな無事に年を越して新しい年を迎えております。
猫たちも、こんな感じで。

54083367.jpg

未だにブラウン管のテレビの上に鏡餅がやってきたので、狭そうです。笑

 

twitterとの共存をなんとか模索して、今年はブログちゃんと復活します。
よろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/12/30

餅つき

恒例の、餅つきです。
私の実家で毎年準備してくれてます。そろそろツライはずですが、子どもたちが喜ぶので頑張ってくれてます。ありがたいことです。弟のところにゼロ歳児が増えたので、この子が楽しめるようになるまでは続けないと。

餅つき.jpg
ktbkと「もな」。重そう。
私は手返し専門。昔に比べたら上手くなったと思うけれど、親からはダメだしをされました。(^_^;) 年1回しかやらないから、急成長も望めないし。ムズカシイ。

53429841.jpg
のし餅や鏡餅を作った後は、お楽しみ。あんこ・きなこ・だいこんおろし。

こちらは家に帰ってからのおやつ。でっかいプリン。りんごは普通サイズです。

53489056.jpg

51975455.jpg
通常版と比べるとこんなに!内容量が4倍あります。
一人で一個食べると、冷えるので注意です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/10

家のルール

学校から回覧されてきたPTAの冊子、「わが子のあゆみ」からメモ。

高2の娘、中2の双子の息子がいる共働きのT家のルールだそうです。

1.家事分担が基本(働かざるもの食うべからず)
2.自己責任(自分の用意は自分でやる)
3.お小遣い帳の残高と現金の一致
4.夕食を最後に食べたものが後片付けをする。
5.肉を食べたら、倍の野菜を食べる
6.最後に風呂に入った人が洗濯をする
7.夕食は、早く帰宅した者が、少なくともおかず1品は作る(部活・塾があれば免除)

6.7.を我が家に取り入れたいなぁ。
4.は現在「ひな」の仕事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アケビ

P1020442.JPG

P1020443.JPG

P1020441.JPG

アケビをもらいました。

実は食べたことがありません。
以前隣の家にアケビが生えてましたが、実は見たことがなかったし。(アケビと分かった理由は、アケビコノハという虫がいたからです。この虫もキョーレツです)

「もな」に見せたら「うぇぇぇぇ」と言われました。(^_^;)

真ん中の部分を食べるらしいので、口に入れましたが、種を出すのがタイヘン。うっすらと黒く見えるのが種ですが、食べられる部分より種の方が多いです。異物が苦手な私なので、種を吐き出すときに「うぇぇぇ」となってしまいます。(*_*) この甘味は良いのだけれど、沢山は食べられないなぁ。

調べると、皮の部分も食べられるようです。知らずに捨ててしまったものもありますが、まだ食べてないものを、どうするか・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/10/09

第二回朝活と・・・

前回と同じ喫茶店で、今度は同僚と二人で朝活でした。

私としては、朝7時にお店に入る、という目標を掲げ、洗濯もした後に、ktbkを起こして家を出ることに成功。かなりの満足感。
後から同僚が合流して、いろんな話をしました。私からはFrixonPointのデモも。きっと買ってくるに違いない。笑

同僚も、意外とすんなり起きられた、というので、わたしも含め、何か思い込みを外すようなきっかけがあれば、できるものなのかも。

・・・と、途中までいいカンジでしたが、ktbkから電話が。

「ひな」がまた熱を出した!とのこと。

とはいっても私も今日はやらなきゃいけない仕事があるので、その場で実家の母に来てもらって病院に連れて行ってもらうダンドリをしました。ktbkも本当は早く出なければいけなかったようですが、かなり遅くなった様子。

早く出たもの勝ちってことで。(^_^;)

朝活はまたやります。
参加したい方は声かけてください。

 

午前中の間になんとかやらなきゃ行けなかったことを終わらせて、自宅へ。
また39度超の高熱でしたが、母によると、インフルはやっぱりありえないだろう、ということで普通の薬をもらって帰ってきてました。私が帰った時に「ひな」は寝てましたが、20時過ぎの現在もまだ寝ています。布団蹴飛ばしてるから大丈夫だとは思うけど…。
前期の終業式だったので、私が学校にいって、通知表とか受け取ってきました。子どもより早く通知表見てしまうなんて初めての経験。今のうちにいっぱいコメント考えられます。(^_^;)

 

朝活、何かポイントを押さえておかないと、年配の方たちが朝から喫茶店に集まってるのと変わらなくなってしまうので気をつけなければ。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/27

バックヤードツアー

アクア・トトでは 1日2回、バックヤードツアーというものをやっているそうです。今日はここに開館直後に入れ、先着10名の枠がしっかりあったので、申し込みをしました。
これは11時開始です。それまでに、水族館を一回りして見てきました。今までなんとなく行っていなかったのですが、行けばよかったと後悔。

P1020365.JPG

みんな首から札を下げて、「関係者以外立ち入り禁止」区間に足を踏み入れます。
(鈴鹿から無事戻ってきた帽子を今日もかぶってます)

P1020375.JPG

場所によっては、靴の裏に付いた雑菌が魚に悪い影響を及ぼすことがあるということで、部屋の入り口には消毒液があり、みんなここで靴裏を消毒してから入ります。

P1020368.JPG
水質検査室

P1020372.JPG
カエルのえさ、コオロギ。育ててます。

P1020374.JPG
ヘビのえさ、ネズミ。
ただ、ヘビの食事は10日に1度で良いらしく、毎月10日、20日、30日に1匹ずつ与えるんだそうです。。。
他に小鳥もいました。。。

P1020380.JPG
巨大な「ろ過装置」が並ぶ部屋。水槽の裏側です。

P1020381.JPG
巨大水槽には巨大装置。 小さい水槽には小さな装置がそれぞれ。

P1020382.JPG
巨大水槽の裏側に回って・・・

餌やり体験。わざわざ手を消毒してから、餌をもらって、投げました。

全体で30分ほどのツアーでしたが、普段見ることのない裏側が見られて、結構楽しい経験でした。追加料金が必要なわけでもないので、これは機会があればチャレンジしてもよいのでは。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧