2010/04/29

ボウリング

昨日、私の会社行事で、ボウリングに行ってきました。
唯一家族を連れてゆける行事です。が、オットを連れてきてる人は皆無なので(奥さん連れてきてる人は居ます)、とりあえず子どもたちだけを連れて参加しました。子どもたちも、年に1・2回しかないボウリングなのでしっかりついてきます。

大体部署ごとにチームを組むことになるのですが、子ども用レーンが限られてるので子連れの人は一か所に固められます。おかげで、部署の中で唯一の子連れである私は、知らない人たちの間に挟まれてのゲームとなりました。

先日のタケノコ堀りの筋肉痛が取れないままなので、ボールを投げる形が決まらず、自分の点は思うように上がりません。
子どもたちも寄せ集めの4人のチームで、「ひな」が最年長、下は年少さん?というカンジでしたが、「ひな」が一番点が低い有様で。(^_^;) ただ、「もな」は子ども用のレーンでなければ、殆んど点が入らなかったものと思われます。

それでも私は7フレーム目にストライクを出し、千円分の商品券ゲット。私のチームは、商品券を配る係にもなってる人以外、全員がゲットしてました。ちなみに配る係りの人は、6フレーム目と8フレーム目にストライク出して悔しがってました。

2ゲーム行いましたが、私は2ゲームとも100点越えず…。ハンデがあるから130点くらいとしてカウントされましたが、他の人に申し訳ない出来でした。

ボウリングの後は懇親会が行われますが、2年ほど前、子どもたちが間が持たなくて大変だったので、私たちはここで退散。子どもたちにはお菓子も貰ったので、月々天引きで引かれている会費の大半は元が取れたんじゃないかと思ってます。

 

・・・そして今日になって、私のもとに更に二千円分の商品券が届きました。チーム賞で3位だったそうです。私以外の人は絶好調だったから、棚ぼたでした。ラッキー♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/15

ひとり朝活2回目&朝残業

朝活は、結果としてひとりでした。
ということで、新しいネタは無いのですが、とりあえず今週のアタマのあわただしい生活を振り返ります。

年明け早々、私は年に1度の特別忙しい時期に突入してました。無理やり残業を1時間~1時間半で抑えてはいるものの、仕事はたまる一方。上司は遅くまで仕事されてますが、日々私がやりきれなかった仕事を片づけてくれてたりもするので申し訳ない。
ktbkはといえば、何やらどんどん仕事が忙しくなっているようで連日終電近く&休日出勤当たり前。
実家の母は黙って私が遅くなった分も我が家に居て子どもたちをみてくれてはいるものの、子どもたちは私が帰るまで何もやらないので(ばーちゃんをナメてる?)、ご飯&お風呂&勉強を確認できるくらいには帰らないといけない。

三連休のどこかで仕事に行こうかとも思っていましたが、わたしの用事1日、ktbkの用事が2日、で終わってしまったし、ktbkに、私が残業できるように休み明けは1日くらい早く帰って来てよと頼んでもなかなか良い返事が貰えず…。(無理やり返事貰ったけど)

土曜日の夜には、遅くとも木曜日までには資料をまとめて出してほしいとメールが届いて余計に焦ってきたので(たまたま会社のメールをチェックしたら見てしまった)、苦肉の策で、朝早くに仕事をすることにしました。これはtwitterで私がフォローしてる方々が割と朝型の型が多かったので思いついたこと。

火曜日は朝4時過ぎにに起きて、5時半から9時頃まで。
水曜日は朝5時に起きて、6時から9時頃まで。
更に火曜日は夜もプラス1時間くらい残業をしてました。
もちろん睡眠時間を確保するために夜は21時~22時頃には寝てました。
子どもたちの朝はktbkに丸投げです。

こうやって、ほぼ1日分の労働時間を確保し、なんとか水曜日の間には言われた資料を出すことができました。木曜日まで、って言ってきた人が、やっぱり今日(水曜日)にできん?と言ってきたのも対応できたし。
私がktbkに早く帰ってきて!と頼んでたのは水曜日の夜だったので、ktbkはそのおかげ(?)で残業を思う存分できたし。(^^;

朝誰もいないときに仕事をするのは、割り込みの可能性ゼロ、BGM流しててもOK、結果、能率UPとなかなか良いことでした。ただし、この季節寒いし、家族(特にktbk)とのすれ違いも激しくなるので、そのあたりのバランスが難しいなぁと思った次第。

朝残業は使えるけれど最後の手段にしておきたいです。来年同じ目に遭わないように、今から算段しておかねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/08

2010年ひとり朝活

2010年最初の金曜日、朝活を開始しました。
ただ、相棒が熱を出して休みになったので一人です。

せっかくなので今年1年の計画でも立てようかと手帳を出しました。

1)会社をもっとうまく利用する。うまく付き合う。
→昨年末、会社のイベントで一つ賞をもらいました。お祭りみたいなことだったけれど、これを通じて、会社も何か変化しようとしている印象を受けました。今まで会社から一歩引いた状態で接していましたが、ちょっと突っ込んでみるのもいいかもしれないと思ったのです。
去年のブログで書いたこと、殆んど進んでなくてギクッとしましたし。(汗)

2)勉強は続ける。
→具体的には、情報処理技術者試験とTOEIC。
情報処理技術者試験については、秋に1つ合格できたので今年の秋に何を受験してよいのか分からず…。ひとまず春は受験することにします。今までシステム監査を受け続けてましたが落ち続けてるので、ちょっと流れを変えてプロジェクトマネージャーにしようかなと。プロマネ合格者が身近に一人いますしね。
JSDGについても、もちろん引き続き参加です。
TOEICはひとまず650点目標。過去、540点位だったと思いますが、外国語学部出身とは思えない結果が我ながら情けなく。これはなんとかしておきたいなと。秋に情報処理試験を受けずに、後半は英語に特化するのもよいかなと思ったりしています。

3)ワーキングマザーやエコをテーマにした新しい場を模索。
→今までの場は退場することになりました。
優先順位としては1)と2)で、出来る範囲で、ということにします。twitterからの情報がいろいろ面白いので、ここから何か拾えるかもしれません。
ビジネスエコリーダーというものが気にはなってるのだけれど、イマイチ踏み切れません。何か情報お持ちのかた、教えてください。

目標については「がんばる」ではなく「めざす」ものだ、という言葉を知りました。
1)については具体的なことも書いてますがここに書くものでもないので、略しました。(^_^;)


ところでモーニングセットは初のフレンチトーストでした。いつもは、サンドイッチ・トースト・おにぎりからの3択なのですが、サンドイッチの代わりにフレンチトーストだということでした。小さいほうの茶色い液体は、お味噌汁です。笑

morning.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/05

仕事始め

ktbkに一日遅れて、仕事始めです。
前日までに生活リズムを整えようと思ってたけれどそれは無理で、いきなりフツーの生活に戻ることになりました。(^_^;)

ランチではいきなりくじに当たってランチ代が半額になったので、またイイことがあるかなーと思ったけれど、そのあとそのまま残業に突入となってしました。半分予想できてたことではあるのだけれど…。(>_<)

昔は30分の残業でも事前に母などにたので置かなければいけなかったのだけれど、最近は多少のずれは大丈夫だし、当日頼んでもなんとかなることが増えました。ありがたいことです。あとは、子どもたちが自分でご飯食べたり宿題を終わったりしておいてほしいけれど、そんなのはまだ先なんだろうなぁ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/27

第9回 朝活

1週間あいての第9回です。

二人で密かにやってますが、相手が出遅れたのと、こちらも朝やった方がよいことがあったので。(^^ゞ ま、たまには。

 

・朝活が続いてる理由
→1週の空白があってもまたできる、というのはすごいねぇとお互いに思っていました。人を誘ってしまう、とか、高らかに宣言してしまう、とかいうのはやはり効果的です。ただ、人数が多すぎると、一人くらい減っても大丈夫、ってなりそうですが。企画するのが一番よいかもしれません。
ジャン先生は昔からそうだと、今は元・同僚になったジャン先生の教え子が、かつて言っていました。

・twitter
→どんどん広まっています。私がどんな情報をtwitterから得ているいのか、など。
 これを書いてるタイミングで、このブログにも「つぶやく」ボタンを追加してみました。笑

・大型テレビ
→ボーナスで大型テレビを買おうとしている同僚。しかし私には家電についての情報がゼンゼンありません。ウチのテレビは未だに私が結婚した時に親に買ってもらったものだし、家族で1台あればいいじゃん、という考えです。ケーブルテレビも衛星放送も、そこまで見ないからいいや、だし。多分、「ひな」だけはそれに不満足だと思います。(^_^;)
 私が気にするのは消費電力くらいかなぁ。

・個人の名刺
→今、私の会社では社内で名刺を作っていますが、現在の担当が朝活の相棒。社内で名刺を作り始めた時の最初の担当が、実は私だったりします。会社の名刺は割と作るのは簡単です。書くことが決まっているし。 
 ところが、個人の名刺を作ろうとすると、かなり悩むことになります。何年か前、個人的にセミナーに参加したとき、持ち物に「名刺」があったのだけれど、会社の看板背負ってるわけじゃないしなぁとPCで作ったのが最初。それからもいろんなパターンを作りましたが、何を書くか、ということに毎回非常に悩みました。名前をどうするか(私は通常、旧姓利用です)、ケータイの番号を入れるかどうか、肩書つくるかどうか、そのほか書いておいた方が良いことは何か・・・??? これだけで何か自分についてのたな卸が出来るような気がしています。
 最近作ってないから、また作ろうかな。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/14

お菓子工房しふぉん、ふたたび

奥さんがケーキ屋さんをやっているという同僚、仕事の都合で期間限定で同じ勤務地になりました。
お菓子を頼んだら持ってきてくれる、というのでワガママいって予約して13日に持ってきてもらいました。お店の名前になっている「シフォンケーキ」と焼き菓子いくつか。

P1020566.JPG

P1020569.JPG

このシフォンケーキは5号で900円でした。
ふつうは生クリームでデコしてあるとのことでしたが、職場に1日置いておくことを考えて、それはナシで(というのは、ダンナさんである同僚のアドバイス。奥さんの仕事、しっかり把握してるなぁ)。
一人で1ホールが食べられそうなくらい、ふわふわ。家族4人で4等分して、あっという間に食べてしまいました。
味はバニラ。他にもマーブル・抹茶・チョコ・バナナ・珈琲・紅茶・トマト・かぼちゃ・ホウレンソウ・かぼちゃ・・・いろいろあって全部制覇したくなるような品揃え。笑


P1020568.JPG

これはお任せでいろいろと。写ってないけどフィナンシェも。1個100円~250円くらい。同僚にも配って職場のおやつにしましたが、好評でした。

レシートもありましたが朝7時に打ってありました(汗) ありがとう。

確実に手に入れたいとかホールケーキが欲しい場合は予約した方が良いようです。

 

お菓子工房しふぉん

岐阜県養老郡養老町橋爪37-1

営業時間:10時~17時
(ただし、ケーキが無くなり次第閉店)

定休日:日曜日・月曜日

電話:080-1628-8721

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/13

第8回朝活

最初にお詫びです。
この記事、3週間以上たってから書いてます。<(_ _)>

なのでその時の手帳を見ながら列挙。記憶が・・・。
メモによると、体調がわるくて鼻声だったようす。

・Pマークの運用の実際
→ちょっと書けません。(^_^;)

・駅前の駐車場戦略
→岐阜駅近辺は、有料化が進んでいる。駅から少し離れたスーパー・喫茶店でも駐車券が必要だったり、警備員の人が巡回している。が、大垣駅前のアピタは、停めたい放題。おかげでアピタは売上がふえたという話。ただ、岐阜駅前でこれをやられると、駐車場で商売してる人は困るかも。

・バイオリズムとホルモン
→人の身体には、やはりリズムがあるのだろうという話。
 まだDOSの時代にもバイオリズムが分かるフリーのプログラムがあって使っていましたが、最近はそれすら忘れてたなぁと。
 バイオリズムが分かるサイト→ バイミィ https://bymebyme.jp/
 月の満ち欠けは割と気にする人が増えてきた気がします。
 女性ならではのホルモンのリズムも無視せずに上手く付き合いたい。そのうち付き合ってもらえなくなるし。(^_^;)

・ボイスレコーダー
→上手く使えない。
 実家の母は、いつのまにかカセット式のものに戻ってた。(いろいろ地域の活動の関係でいいお話を聞く機会が多いので必要らしい)

・子どもの性
→低年齢化が進んでいる様子。
 私の情報はそんなにないのだけれど。以前の記事はこちら。小学生同士で、というのも結構あるという話らしいです。うちの中学生は、女の子同士つるんでるのが楽しいようです。

Travatar
→iPhoneアプリ。無料です。地理に強くなれるかも。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/06

第7回朝活

最近、ブログの更新が滞ってますね。twitterでのつぶやきをこちらにも移した方がいいのかな・・・。かならず何かをつぶやいてるので。(^_^;) といいつつ、twitterのIDはここではまだ書いてませんが・・・。(^^ゞ

さて、先週と同じ喫茶店に朝7時半集合。扉には7:30~と書いてあるのに、扉の前の黒板には、「モーニング7時~」と書いてあるのに気が付きました。いつのまにか早くなってたのかな・・・。

さて、今回の内容。

・iPodのイヤホンケーブルの巻き方
こちらに動画が。分かりやすいです。これを知ってから、私はいつもコレ。

---
追記。上のリンクが見にくいようです。Youtubeでも同じ動画を見つけました。

 ---

・3色ボールペンとか4色ボールペンとか
→Flixionの4色ボールペンとか欲しい。無理なのかなぁ。
 昔、斉藤孝さんの本で、「三色ボールペンで読む日本語」があったのを思い出した。この三色は、赤・青・緑。黒は使わない。家にも探せばまだあると思います。ほぼ日手帳についてくるボールペンは赤・青・黒。私が手帳に書くときは、なんとなく、斉藤孝さんの青→黒、緑→青に置き換えて使ってる感じです。

 

あと、自分で色を選べるボールペンもあります。面白そうだけれど今持ってる4色ボールペンのインクがまだあるので、買えないでいます。

 ・速読
→速読の欠点・・・「感動しにくい」ということだそうです。先日テレビで実験をしてたそうで、泣ける本を渡して2種類の読み方をしてもらったら、反応に大きな差があったと。実はこれは実感したことが。

母に頼まれたので↑の「犬と私の10の約束」という本を図書館で借りてきました。母に見せる前に自分でさらっと読んであったのですが、母は「泣いた。なかなか読み進められなかった」と。犬を飼ってるかどうか、というところは大きな違いでもあるのだけれど、それにしても違いすぎるなぁと思いました。(あ、わたしの感情がそこまで乏しいということは無いはず)
普段私が早く読むのはビジネス書などで、感動があまり要らないから、デメリットを感じることはほとんどないです。
 

・デフレ
ちょうど前の晩に勝間さんが デフレ対策について提言をした、という話題があったので、それについて。現在はまたそれに対する反論がでてきたりして、経済オンチの私としては追いかけるだけで精一杯なんですが、分からないなりにチェックするのも大事かなぁと思ったりしてます。そのうちぱっと分かったりするかもしれないし(<楽観的)。

 

これは対談形式で割と分かりやすかった。ここにもデフレはダメって書いてある。2%成長が必要、っていうところが面白い。
Podcastでも多少内容が分かります。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/10/30

第6回朝活

今回、なんとなくお店を変えました。前回休みだった所とはまた別です。7時30分開店になっていたけれど7時15分には入れたとのこと。おおらかです。私は7時10分に家を出てギリギリ30分に到着。モーニングはサンドイッチにうどんに茶碗蒸しがついて380円。茶碗蒸しってところが岐阜っぽい気がします。

で、今回話題になったのは・・・

・手帳に何を書くか
→私の場合TODOはあまり書いていない。記録や感想が多い。

・潜在意識の使い方
→なかなか上手く潜在意識に投げることが出来ないのだけれど。

・正座
→椅子に正座してしまうことが増えた。(^_^;)

・若者の、やる気喪失
→まだ若者の側にいるつもり。若者以下の扱いをされてる気分の時もあるし。
最近気になる経済学者飯田泰之さんのブログ記事の話題。引用の引用になるけれど、なかなか小気味好い。

人口減少は怖くないが,高齢化は怖い.ただし,それは,高齢者が自分たちが倦み育ててはいない若者の負担で,老後の生活を維持しようとしているからである.現在および近過去の高齢者は,子供を産まなかったし,育てなかった.しかも生まれてきた若者に良い職を与えることも出来なかった.だから,数が少なく,貧しくなった若者に依存して,高齢者が,高い年金を得たり,良い医療を受けたりすることはできない.これは当たり前のことではないのか.高齢者が,自分たちが悪いから仕方がないとあきらめてくれれば,何の問題もない.あきらめてくれないから問題になるだけだ.

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/26

その支払いに“主従関係”は・・・

メモです。
以下の記事、気になりました。

会社での私の仕事を考えれば、陥りそうな罠です。

 

その支払いに“主従関係”は入っていない

 

システムを依頼するときにも言える話。

クライアントとしてのプロ、という言葉もなかなかね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧